こんにちは、境順子です。 暑さがなかなか落ち着かないまま、行事盛りだくさんの秋が始まりました。 会社や団体のイベントに、子どもたちの行事…毎年「どうやって乗り切ってきたんだろ」と記憶が薄めの季節ですw 自分でモードを切り替え、人生単位でなんとかするためには―― 「ワークライフバランス」のように仕事と家庭を天秤にかけると、私は自然に仕事に寄りすぎてしまうのですが。役割が極端に傾くと、やっぱり上手くいかない現実となっていくもので。 そして結局のところ、傾きは傾きとして受け入れつつ、行きすぎたら修正という感じですが。ただ、「すべき」「できる」「したい」を、できるだけ仕事と家庭など切り分けすぎない選択を心掛けています。 それは、時に場や人に選ばれる事でもありますが、その選択をすることが結局は自分の都合だけでなく、他の人にも大事なのではと感じることも多くなってきて。私にとっては「ワークライフインテグレーション(統合)」と言うほうがしっくりするような日々です。 そして私はこれを「ワークライフマネジメント」と呼んで、このブログのタイトルにもしています。等身大でゆらぎながら続ける“人生経営”を、そのまま垂れ流しているというわけとなりますが(笑) 今月もよろしければ、そんな私の傾き具合に、おつきあいいただけると嬉しいです。 家族プレゼンで「融合」 この夏の終わりに、新しい形の「インテグレーション」を体験しました。男女比5:5という構造が珍しい経営者コミュニティで、初めてリトリートに参加。そこで引き受けたビジネスプレゼンが「家族の参画もOK」というルールだったので、思い切って子どもたちと挑戦!夏の思い出づくりも兼ねて、子どもたちが中心になってマスコールのビジネスを紹介しました。夏休みの自由研究みたいなノリでしたが、実際は多層的な学びの連続で衝撃でした。 子どもたちが「親の仕事や会社」を主体的に理解する姿。子どもの目線でビジネスを表現することで生まれる新鮮な気づき。大人と子どもがフラットに混ざり合う場がもつ可能性…。一方で私は、母親として参観する気持ちと、経営者としてピッチに挑む緊張感が同時に湧き上がり、感情はごちゃまぜ(笑)。でもその混乱の中で、子どもの視点が大人の見落とす本質を照らしてくれることを実感しました。 プレゼンの中では「母であり社長」の姿と、子どもたちがスライドで表現(暴露)した場面もありましたが、描かれたイラストを見て、笑ったり考え込んだり…新鮮な体験でした。
思えば昨年走り切った「スナック順子」もそう。 立場や世代を超えて、一緒に学び・考え・挑戦できる場のなかから、これからのヒントとなる体験があるなぁと実感です。 共創の場づくりへ マスコールでは近年、こうした場の体験を積極的に重ねてきました。 2022年のマスコラボ開設では異業種の仲間とアイデアを持ち寄り 昨年のスナック順子ではざっくばらんな語らいから新しい関係性が芽生え、 今年の5社共創・万博プロジェクトでは産業の枠を超えて未来を描く挑戦が始まっています。 でも、こうしたつながりや発見は、実は日常の仕事でも同じように起こっていて、特に新しいものでもなく。 お客様と一緒にロボットの仕様を決めたり、ワイヤーを焚き比べて相性を確かめたり。その会社ならではの「正解」を共につくる営みも、まさに共創の姿です。 そうした体験の延長線上に、この中期経営計画では新たな「社会にひらく共創の場づくり」を仕組として描いており、それを 「マスコールパーク」 と呼んでいます。 今はまだ仕組への構想の途中ですが、組織の枠を超えた役割の共有や、お客様や地域の方々と一緒に学び合う仕掛けなど、世代や立場を超えた交流を少しずつ形にしようとしています。 詳細はもう少し先のお楽しみ。近いうちに、その姿を皆さんにお伝えできるのを心から楽しみにしています! ところで、スナック順子は? 「スナック順子、もうやらないの?」とよく聞かれるのですが、実はクローズの場で個別に共同開催は続いています! なので今年は、企画ごと持ち込んでいただけると、めっちゃ喜びます(笑)。また新しい機会を楽しみにしています。 一方で私は、今年は社内で「AIシフト」を掲げて突っ走っています。紙もまだ多いのに大丈夫!? と言われそうですが、その通り(笑)。だいたい掲げてから困るタイプですw 8月からは素敵な講師を招いた全社AI研修がスタート。私は推進役として週1ペースで社内ポッドキャストを制作・発信するなど、AIチャレンジにどっぷり取り組んでいます。 スナックのリアルな空気も恋しいのですが、AIの面白さは「スタートラインがみんな同じ」なこと。昭和生まれでも令和っ子でも、新人でも管理職でも、初めてAIでできた!と言い合って(笑) 新しいコミュニケーションが生まれているのを感じています。楽しみながら、まずは1年走り切りたいと思います。 【組合主催】高圧ガスの保安研修会 ちょっぴりできるようになると、ちょっぴり広げてみたくなるクセがありましてw 今年から大阪高圧ガス熔材協同組合で「保安・教育委員」を預かっています。そこで保安研修会を、初めての方にも安心して参加いただけるよう、雰囲気を紹介するポッドキャストを用意してみました。忙しい方でも“耳だけ拝借”で気軽に聞いていただけます。 そして、提出したAIポッドキャスト付きの案内原稿が、組合からはFAXで発行物が届くという…アナログとデジタルのギャップ満載の体験に、じわじわツボってしまいました(笑)。 組合では、ヒューマンエラーによる事故が少しずつ増えている現状を受け止め、講習内容も工夫を重ねています。ぜひご参加いただき、共に「自主保安」を実現できれば幸いです。 まずは10月に堺市で、来年2月には大阪市内で。ぜひ会場でお会いしましょう! 詳しくはこちら
歩みのつながり お客様や団体でゴルフをご一緒させていただく機会もありますが、チームピンクで頑張っています(笑) 今年はマスコールのピンクポロシャツが完成したことで、学生時代から大好きだったゴルフウェアと「ガス屋」の私がようやくリンク。アパレルや企画に携わった人生分脈まで回収してきたような、不思議な気持ちになっています(笑)
時代の変化が加速するなかで、役目を終えたものに対する愛着や寂しさを感じる瞬間もあります(しみじみ)。 だからこそ、「ワークライフインテグレーション」の中で積極的に新しいものを取り込みつつ、既視感があるようで新しいつながりや流れを、とても好ましく感じているのかもしれません。 そんな秋のはじまり。 これからも、いつものみなさん、お久しぶりのみなさん、そしてはじめましてのみなさんと。新たなつながりを愉しみにしています〜! 秋は混ざりあいの季節に 🍂 今日もあなたらしく✨
夏休みの思い出☆
こんにちは、境 順子です。
今年の夏も あちこちで最高気温となり
異常気象だったそうです。
大変なことも多い夏だけに
あちこちで 気持ちも上昇するような
素敵な夏の思い出があったら良いなぁと✨
そんな想いを込めまして
今回は夏の思い出をテーマに。
よろしければお付き合いください。
ところでみなさんは
夏派ですか?冬派ですか?
1年充実してたと思うとき
私はけっこう「夏」かなぁと。
子どもの影響でなおさらかもですが
夏休みのワクワク感って大事にしたいです。
だけど 現実的なところ
今の私自身の状況と言えば
子どもが夏休みになると
家事も用事も普段以上に増え
日常に追われるうちに
消えるように過ぎてしまうのが
ああ夏休み・・・
7・8月が夏と思うと
家族イベントもタスクとなり
段取りが上手くいかない
頑張りがきかないなど
夏の喪失感、疲労感が残りがち・・・
なりませんか?(笑)
そんなところから
夏の思い出づくりは
暑さを感じる6~9月中とか
1年の3分の1くらいの間で
勝手に拡張解釈してまして(笑)
じっくり味わうことにしてます。
異常気象が続くと
益々夏が伸びそうだけど
そこまで望んでません・・・
ちなみにこの夏は
業界の組合の方の有名なツアーに
お誘いいただきまして
家族で初の野球観戦をしました🥎

せっかく家族に用意したアイテムが
ヒョウは違うと 子どもたちに指摘され
ヒョウも虎も大型ネコ科だから
(同じようなもんだ)とつい言い切ったけど

2回目には しれっと虎に染まってまして
何でも経験ですね。
そして 何でもはじめては
印象的な思い出になります(笑)
そんなところで
2024年夏が 今のところ
しっくりきてないみなさんも
がっつりお仕事モードのみなさんも
長袖着るまでじっくり夏を味わい尽くしましょう!
(何の呼びかけでしょうか、笑)
いづれにしても
2024年の夏もみなさまにとって
ほっこり良い時間が多くありますように~!
本日もご機嫌な1日をお過ごしください✨
変わらないために変わること
こんにちは、境 順子です。
久しぶり過ぎて何から書けば良いかわからないくせに
なんだか意味深げなタイトルをつけちゃいました 😳
みなさん、お元気ですか?
私はこれまで同様に ワークとライフをなんとかしたい旅を
どっぷり続けており やっぱりこれまでのように
濃厚な人生ドラマがあったりしながら
おかげさまの毎日を 過ごしております 😀
時代が大きく流れ動いている近年
私も40代も後半になってきて
今見えている景色は変わってきました
まだまだ 基本は子育てと社業三昧で
相変わらずドタバタしていますが
子どもの成長に合わせて
汗をかく質も変化してきました

注)根っこの表現力はそんなに変われません 笑
そんなわけで これまで通り
変わらず子育ても社業も私なりに
邁進させていただくにも
変わる状況にあわせて新たな工夫と努力と
ご支援も、、あの手 この手 を必要とし
正解のない状況を可能性ドリブンで
試行錯誤できている今に
ひたすら奇跡と感謝を感じながら
なんとかやっております
そんな状況は 事業経営の上でも
同じような体感となってきました
これまでの皆さまや 新しい皆さまと
時々 新しいエリアに越境したりして
正解のない旅路を 飽くことなく
諦めることなく デコボコ道でも
味わいながら歩き続けています
そして
現在の社内だけでは難しいことも
新しい仲間を迎えつつ
得意分野を持った社外のプロたち
業界を越えた友人たちも時々参画してくれ
少しづつ成長している今です
そういえば 先日
こうして関わってくれる方々と
共通している部分について
「火中の栗」を拾いたがるところに
ワクワクしてしまう性分なのよねぇ
的な話題で 盛り上がりました。
いやいや こうして書いてみると
その表現では 自己犠牲感がちょっと
気になってきました
火中の栗を食べたがりやさん
そんなところだとハッピー感
ありますか?
(ま・・・私の表現力はともかく)
これからも わからなさをワクワクにできるよう
まだまだ精進してまいります
そんな私たちに合流してくださる
栗(くり)系のみなさん!
どうぞ みなさんのタイミングで
お声かけくださいませ
#絶賛採用募集中
今の景色的なところ
また書けるよう頑張りまーす
みなさまは 今日も良い一日を✨
ワークもライフもなんとかしたい☆
こんにちは、境です![]()
G20な大阪 市内は車も少なく静か
なんとなくしっとりな週末です
![]()
![]()
![]()
さあて 久々すぎるブログですが
私はこの春 またひとつ歳を重ねました。
43歳、娘の元気に負けないように(笑)
心身の健康にも意識しつつ
永く必要な挑戦をしつづけたい
そんな気持ちで頑張っております。

ミドルと呼ばれる年頃も 女子の母としても
それなりに慣れ親しみ 積極的に楽しんでおります![]()
経営者としては ぐるり一周りしまして
13年目となりました
![]()
![]()
![]()
一周したのは干支と、目が回っただけなのか![]()
と自問自答しながらも なんとか次のステップへと
脳細胞も必死にぐるぐる回しております(笑)
この6月からは 0期生に引き続き、1期生としても
エッセンシャルマネジメントスクール(以下、EMS)で
オンライン受講し、学びつづけております。
https://essential-management.jimdofree.com/
EMSでは マネジメント という言葉を
「経営する」や「管理する」 ではなく
「望ましい状態を
なんとかして実現していくこと」
と定義されるのですが。
その理解でとらえると、ライフマネジメント、
マネーマネジメント、セルフマネジメントといった言葉も
しっくり響きます![]()
まさに私たちの毎日は あちこちで
「なんとか望ましい方向に!!!」
というマネジメントの時間の連続だなぁ、と。
そんな決意とともに。
私自身のブログのタイトルにも こっそり
サブタイトルが加わりました![]()

ワークもライフも
なんとかしたいわよっ!!
という 気合い と 切望感 が
あふれる仕上がりです(笑)
ブログの更新頻度なんかでいうと
なんとかなってない感じを露呈していますが
引き続き ご容赦ください(笑)
業界では お役も巡ってきております。
今年は 会長やら支部長など
また新しい役割をいくつか
担わせていただくこととなりました。
その方面の皆さま
どうぞよろしくお願いいたします!!!
今は総会シーズンですが。
ミドルとしては 服装も考えた方がよさそうです。

先日のお取引先の周年行事。
柔らかな華を添えるつもりで和装にしました![]()
その後 『ママ』 『姐さん』と呼んでくる人が
なぜか急増している・・・
思惑と違います。
呼ばれても 振り返ってやるものか
小学生級の抵抗をしつつ、
やっぱり不惑なお年頃を感じるわけです(笑)
四十にして惑わず。
それはもう 迷わずすっきりよ!!!
といけばいいのですが、そんな気配はありません。
40代と言えばですね、
生産年齢ど真ん中と言われながらも
人生の折り返しを迎えて 進むだけじゃなく
ちょっぴり人生を逆算してみちゃう。
今さらのように 仕事や家庭においても責任をひしっと
見つめ直してみたりして ゆらゆらする。
「思秋期」なんて呼ばれたりもする
センシティブなお年頃だったりするわけですよ。
(もちろん そうでない人もたくさんいる。)
私自身はというと
子どもたちの成長の変化のたびに
親の緩やかな老いにふと
会社や社員さんの状態や関係によって
お客様、業界、地域やこの国のあり方にふれ・・・
つまり 私をとりまくすべてのちょっとした変化に
しっかり しょっちゅう 揺れまくりです![]()
それは 積み重ね加算されるような景色を
多く見てきた今までの人生とは違い
失ったり朽ちていく景色がよりハッキリ見えるようになった
そんな瞬間の寂しさかもしれません。
だけど その現実は ずっと何度も繰り返されていて
ただそこが 関心の変化によりよーく見えるようになった。
ある意味 私なりの成長かもしれません。
関心により視線がズレただけならば。
自ら今までの人生から引き算していく
シンプルさを楽しむ人もいます。
私は まだシンプルという言葉とは
縁遠い境地です。
会社でも家庭でもカオスな環境、思考のなかで
自覚、無自覚に揺らいでは
喜怒哀楽の心身忙しい毎日ですが
結果的な 今ここ感を楽しんでいます。
そんな私の日々のドタバタ劇を
近くで見てくれる83歳の父と話すと
「それも豊かな人生か」と
ふと思わぬ学びや喜びにつながることがある。
違う立場の人との間で生れる喜び。
多様な空間から立ち現れる自分らしさ。
ゆらぐから透けて見える彩。
愛おしい時間は 案外もとより
あちこちにあるのかもしれない。
これまで以上に
人から学ぶことが沁みる。
そんなこの頃でもあります。
そうそう、学ぶ手段としては
急激にオンラインが増えました。
オンラインすごいなーと。
会社でも 個人でも
オンラインのミーティングや対話を
積極的にトライして
どんな風に感じるか
いろいろ実験しています。
・集まるための移動時間がなくなり時間のお得感がある
・画面共有での議事録は タイムリーに耳と目で理解を一致させ
トレースいらずになった
・録画で自分の言いぐさを振り返る(←大事だけど修行、苦行。)
・オンライン講座で学びのチャンスが増えた
・オンライン読書会では「積ん読」が減った(←読みたい本も増えたけど。)
・遠方や海外の友人と会った気分になった(←やっぱりリアルで会いたくなる。)
なかなか 良いなぁと思っています。
オンラインを通して出逢った人と
出張やタイミングでリアルで会ったとき。
「いつもどうも DE はじめまして。」
そんな挨拶が新鮮だったりも(笑)
そんなこんなで
何かと気の多い私ではありますが(笑)
やりたいこと

できること

もとめられること

バランスをなんとかしながら
これからも楽しんでいきたいと思っています
![]()
たまに書くと いつもながら長文になる(涙)
最後まで読んでいただき 本当にありがとうございます!!!
午後からは私は 関心の赴くまま
子どもたちと汗だくで遊びます~![]()
どうぞ皆さまも 雑多な用事をなんとかマネジメントし
興味関心にそった うんと充実の一日をお過ごしくださいませ~
![]()
![]()
![]()
酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/ワーキングマザー/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西//事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画/マインドフルネス/健康経営/well being /ウェルビーング/エッセンシャルマネジメントスクール/
健康経営をはじめました☆
おはようございます。
なかなかブログが書けない境ですが
![]()
![]()
![]()
いつもご支援ありがとうございます。
昨年中は
子どもの成長にともない
会社の成長にともない
私の(横軸への)成長にともない![]()
なかなか悩みがちな時間を
過ごしておりました。
それでも
さまざまな方にお世話になりながら
会社全体で学びを継続しており
私自身も 1月からは
「本質」について学ぶ機会をいただき
素敵な方々と 刺激的な学びと
新たな挑戦の時間を過ごしております![]()
# Essential Management School
モチベーションの起点は関心であり、
そこに人は価値を見出だす。
BY 西條剛央先生
ということで 関心は、
ワークやライフの質に大きく関わりそうです。
「関心」という視点から
今一度全体のマネジメントを 身近な人々を
観察してみたいと思います。
ところで。
昨夜は ⇒ワークグラム という
アセスメントを体験し 自己の関心について深まりました。
自己の多様な関心とその強度を可視化することで、
新たな一面を発見することも。
個人の関心を共有し認めあう組織ならば
快適 にちがいありません![]()
ちなみに (薄々感じていたけど)
私の関心に「経営者」の要素がなかったことは
どこかでこっそり 考えてみます!!!笑
それでも
「変革者」 「表現者」 「ソーラー」 「ホスピタリスト」
そんな要素は 今の環境からなる関心と考えると
納得です
うんうん
(・・・取り繕ってはいませんから。)
産業界の黒子ではある私たちですが
高圧ガスたちは 意外にいろんなところで
活躍しておりまして。
そんなわたしたちの仕事、役割を知ってもらって
より身近に感じてもらったり
ご使用いただく方や供給する方と一緒に
よりもっと 良いカタチにできたりすると
嬉しく思います。
そのために
モヤモヤすること ワクワクすること
そんな気持ちとフラットに向き合い
心地よさ(快適性)とは何かしら、と。
ちょっと興奮しました。
言語化できるまで
ちょっとお時間ください(笑)
快適といえば。
今月から 新年度がスタートしました![]()
中期5年計画の最終年度の今年。
当社のスローガン

『安心・安全・快適』
の中の 快適性 の実践としまして
健康経営 を目指してまいります。
先日、新年度の恒例行事
経営計画発表会 が終えましたが
メンバーひとりひとりが主役となる会になるようにと
マスコールドリームサミット
と名称も変更しました!!!

中堅社員の初挑戦の司会
管理職の力強い方針発表
チーム代表からのフレッシュなアクションプラン発表
今年入社を迎える4名の紹介 や ドキドキの表彰式
と 実際たくさんのスタッフが主役となり
盛り上がってきました![]()

もちろん一番盛り上がったのは
決起会の焼肉です!!!笑
そして 今回一番挑戦的だったのは
キックオフイベント。
オーガニック大国のオーストラリアから
ヨガの先生で友人でもある
Mami Woelders さんにお越しいただき
マインドフルな呼吸法とヨガの考えを学びました。

五感を使って集中して食べたみかんの
美味しかったこと!!!
企画の段階からワクワクしっぱなしでしたが
生産性高い仕事は
心と体の健康があってこそ!
と 社員のみんなとあらためて実感する
良い時間となりました![]()
最後は全員で
⇒心と体の体操 <音声のみ〉

呼吸はもちろん いつものラジオ体操第一でさえ
Mamiさんの声に癒されました。
そしてこれからは
休憩時には
<リフレッシュ動画>

副業解禁 と インターバル11の導入
自分らしい働きへの1歩となるよう
社内環境についても快適を目指してまいります。
そして お客様や当社に関わる皆さんへ
ベストな仕事ができますよう頑張ってまいります![]()
それにしても
ワーキングマザーが学び続けることができるのは
ほんと 家族の理解のおかげです。
そして オンラインシステムの発達で
学べる機会が増えたおかげも。
焦りがちで諦めがちな日々も
マインドフルな今ここ時間を過ごすことで
そうした感謝の気持ちにもつながります。
瞑想中 ふざけて髪をつかんでくる
子どもたちにも 感sy・・・って
まだ修行が足りません![]()
雑念多い毎日ですが
いつか親子で 呼吸が大事ということを
共有できればいいなと
個人的にも気長に頑張ります![]()
そんなこんなで
そろそろ今日も始まります!
っと、バレンタインデーですね![]()
どうぞ 本日みなさまも
ご自身の関心をうけいれて
大切な人とほっこりな より良い一日をお過ごしくださいませ~✦✦
酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/ワーキングマザー/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西//事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画/マインドフルネス/健康経営/well being /ウェルビーング/エッセンシャルマネジメントスクール/
創立60年を迎えて☆
こんにちは、境です。
本当に久しぶりのブログとなります。
娘は あっという間に
2歳と2カ月になりました![]()

もう 人形で見立て遊びだってできますし
2、3語文を巧みに操って
母に明確に要求ができたりします(汗)
3人目は何かと早いです
![]()
![]()
![]()
そして私は
今までにない大きな変化を感じた2年あまり。
この期間に感じたこと、選択したことなど
もっと丁寧に噛みしめながら 書いてみたかったのですが
毎日は必死すぎて もう記憶にないこともいっぱい・・・。
表現することで 皆さんから教えてもらえること
本当に少なくありません。
ここまでブログにできなかった部分は
これからの公私での挑戦を通して表現してまいります。
引き続き 見ていただけると幸いです![]()
さて、9月9日はマスコールの創立記念日でした。
60年の節目に際して、
オフィシャルブログにてコメントを掲載いたしました。
創立記念は、
歴史や過去からの皆との歩みを振り返ることができる
とても良い時間ではありますが、
それ以上に これからいろんな皆といろんな機会に
未来に向かってチャレンジできる時間が楽しみだったりましす。
事業継続を柱に5カ年中期計画で
BCP(事業継続計画) 、QMS(品質マネジメントシステム) WLB(ワークライフバランス)
を謳い ガス・コンシェルジュとしての体制づくりをしてきました。

↑今年2月の経営計画発表会では60周年を記念した講演会を開催。
WLBC関西ワーク・ライフバランスコンサルタントの福井正樹さんによる
「働き方改革とワーク・ライフバランス」では、ゲストと一緒に全社員が学びを深めました。
満足度は納得の100%!!!
そんな活動も4年目。
今年になって、急激に次のSTEPが見えつつ。
どんなことをどんな風に継続させていきたいのか。
事業と同じく、そのための組織づくりでも、役割のあり方も
私たちマスコール社員と、弊社に関心を持っていただいている皆で
もっと具体的に、もっとチャレンジしていきたいと思っています。
この2年ほどの間の学びを
あえて総括するとしたら
こういったことをインプットしながら導入する重要な期間であり
幹部とのコーチング面談を始めてあらためて知りあったこと
新しい家族との中で より心身の健康と家族について考えたこと
そして 昨今の恐ろしい天災などに際し 備えやあり方を考えたこと
そんな時間のなかで 多くの
あたりまえを失った
という感覚です。
もちろん コレは私のなかで
すこぶる前向きなことです![]()
みなさんのなかには、
どんなあたりまえが存在しますか。
なんて コーチング的な問いですが(笑)
こんな問いをたてることも
この2年で頑張ってきたことのひとつです![]()
そんなこんなで これからの1年もまた
柔らかにチャレンジしてまいりたいと思います。
皆さま本日も 良い一日をお過ごしください✦✦
2017年母子出勤で始動しています☆
ご無沙汰しています。
1月も20日も経ってしまいましたが
公式ブログは産後よりの更新ですので
今さらながら 言ってしまいます![]()
遅ればせながら
新年おめでとうございます。
あらためまして 出産に際しましては
みなさまから たくさんのお祝いの気持ちを賜りまして
本当にありがとうございました。
私は ほぼ予定通りの昨年11月頃より
慣らし出社を始めましたが
3人目にして また初めてなこともあり
試行錯誤な毎日を過ごしております。
産後しばらくでわかった初めては
娘が母乳しか飲まず
断固ミルクを受けつけない
という個性の持ち主で
授乳間隔定まらない復帰では
片時も預けられないということ。
お兄ちゃん2人は 母乳でもミルクでも
飲んでくれていたので 驚きましたが
哺乳瓶の乳首の感覚を嫌うという
赤ちゃんはけっこういるようです。
色んな方に相談しながら
オススメされる哺乳瓶を試していますが
未だミルクは飲んでくれません。

コレクターでもないのに
哺乳瓶だけが集まっています(笑)
そんなわけで ワーキングスタイルは
子連れ出勤
時々
テレワーク。
いつでもどこでも赤ちゃんと一緒という
初めての挑戦が始まりました。
正直に申し上げて
言うまでもなく
体力的にキツい
そして とても不自由 です。
それでも できることがありますし
私にとっては必要な挑戦で
気づきもたくさんありまして
とにかく
前向きに書いてみます![]()
枚方工場では

娘は ガスをパージする音に
ずいぶん早めに慣れました。
社長室は

デスク横にベビーベッドを設置・・・
なんとなくキュートな印象に![]()
初めての所属長会議。

生後2カ月
早めの授乳で、2本の会議も問題なく
予定通りに過ごせました。
現在 ISO9001:2015版への移行中で
長い品質会議になることもあります。

生後3カ月でこの表情、真剣そのもの!!!
(紙をくしゃくしゃすることを狙っています。)

生後5カ月の今は 主張もできるようになり
時より 立って抱っこして ゆらゆら
末席に移動したら 大好きなビニール袋を
思い存分 かしゃかしゃ
気分転換しながら 上手に過ごしています。
時には 打ち合わせにもでかけます。

オフィスビルなどの木では
隙間時間で
日光浴と紅葉
を楽しみます![]()
悩んだのは ご挨拶回りなどです。
色々なたくさんのお客様のところ
そして 長時間の移動があります。

初めて ベビーシッターさんに同行をお願いしました。
シッターさんとの初対面で 娘はこの笑顔![]()
お世話になる有難さを再確認し
安心して予定通りの一日を過ごせました。
一部のお客様には
新年も母子でご訪問いたしました。
皆がお仕事スイッチに切り替える一年のスタートに
子連れでどうかと悩みましたが

「こりゃ年始から 縁起がええやんか!!!」
と 娘の丸い頭やあちこち くりくり
撫でてくださる方もいまして
娘は決してビリケンさん(※)ではないのですが(笑)
温かいお気持ちで迎えてくださり とても嬉しかったです。
(※ビリケンさん→大阪のシンボル的な幸福の神様です。)
ホテルでの賀詞交換会にも出席してきました。

会中はベビーシッターさんの元でぐっすり寝て
ロビーで待っていてくれました。
私もほっと安堵が隠せません!!!
そんなわけで
復帰から毎日 内心は色々とドキドキ
汗だくになっておりますが
娘と二人三脚 試行錯誤しながら
今ある環境と方法の中で
焦らず あきらめず 確実に
できることを増やしていける一年にしたいと
思っております。
同じような境遇のみなさん
いずれ笑えるだろういつかのために
ぜひ一緒に頑張りましょう!
そして
会社関係のみんなや
お取引関係のみなさまをはじめ
こんな私を受け入れ応援くださるみなさん
励ましアドバイスをくださるみなさん
みなさんがいてこその今です。
本年も頑張りますので
あらためてよろしくお願いします!
引き続きこちらのブログも
ゆるやかに更新してまいります~!!!
みなさまも 焦らず あきらめず
さらに思い通りの一年となりますように~✦✦
酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/ワーキングマザー/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西/大阪市中小企業対策審議会委員/事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画
実践的ワーク・ライフ バランス☆
おはようございます。
暑い日が続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。
私は 出産予定前日となり
今か今かの体調なのですが
本陣痛に繋がらずといった
時間を過ごしています
![]()
![]()
![]()
出産も3回目ともなれば慣れたもんですね。
なんてお言葉もよくいただくのですが
毎回同じと言うことがなく
4年ぶりの この年齢なりの妊婦生活
体調と向き合いながら
やっぱりドキドキハラハラしながら
ここまで過ごしてまいりました。
出産本番はこれからではございますが
まずは 今回産休ということを公言し
そんな時間も半月ほど無事に過ごさせて
いただけている今を 大袈裟ではなく
奇跡の時間だな~✦✦
と ありがたく過ごしております。
さてそんな私ですが
この産休中にも継続して
とても大事にしたい
ミッションを持っており
相変わらず 体調の限り
ゆっくりはしておりません(笑)
それは
対話からなる実践
でございます。
表現が極めて固くてすみません(笑)
前回触れましたが 私は 経営者として10年目
そして 人生でも40代というステージに上がったのですが
そんな節目を迎えるにあたって
この1、2年 悩んでいることがありました。
正直 これまでの私といえば
経営者としても 家庭においても
初めてづくしの中で
目の前の繊細で儚く見える砂を
全身体を強張らせ
できるだけたくさんすくって
そして なるだけ砂のこぼれ落ちるスピードが
ゆるやかとなりますようにと
毎日焦りながらも 姿勢を工夫しつづける。
そんなイメージの毎日でした。
それは私の中では
最善をつくしていること
とし それに伴う影響は
仕方がないこと でした。
そして 経験とともに
表面的にはゆとりを心がけ
品を作ってみるものの
できるだけ頑張っています。
これがいっぱいいっぱいです。
そんなオーラを垂れ流してしまう日々。
そして ある時
ついに社員幹部から
「いつも焦っている」
「言葉足らずで暴走する」
「幹部を信用していない」
なんて言葉をもらってしまいました。
これまで きめ細かい面談をしていたつもりの
私にとっては 真の「本音」をきいた
大ショックな事件でした。
そんなわけで なんとも
しなやかさの欠片もない(笑)
残念な気づきができたのですが
どうすればいいのかわかりません。
わかったことは
次の10年は
このままでは続かない。
そこから あらためて自身と向き合い
焦ってきた想いを整理しました。
そして
心底、独りよがりの暴走族 を卒業し(笑)
みんなと一緒にやり直したいと思い
幹部と「対話」することから決め
「任せていく」 を始めました。
そうして 新たな中期経営計画では
対話からなる全体最適運営で事業継続を目指し
昨年から体制を大きく変えて再スタート。
想いを込めて 継続奮闘中でございます![]()
というのが 恥ずかしながら
近年のワークの話。
ではありますが、
当然 こういった傾向は
ライフのわたしは別人なのよ♪♪♪
てなことは ほぼありません![]()
暴走族というワーク上の気づきは
ちゃんと向き合うと 残酷にも
めでたく幸せだったライフにまで
課題をもたらしてくれるもんです。
仕事によって 家庭で不都合があったり
さみしい想いさせちゃったりすることもあるけど
家族への想いはひとしお![]()
できるだけ密な時間を過ごそうという意識も
なんならワークのおかげかもしれない![]()
私なりに とーても 愛しています![]()
こんな私のピュアな想いも
家族の想いが反映していない
暴走族 兼 妄想族 の言葉だとすれば
活字にすると とびきり怖い(笑)
夫や子ども達が元気だと思い込んでないか。
家族は今どう思っているんだろ ―。
そのタイミングでわかった今回の妊娠です。
体調が安定するや否や
ライフの上でも 夫や子ども達と
積極的に向き合いながら
これまでをたな卸し 目標を持ちました。
事業計画書の家族版みたいなもんです(笑)
そしてアクションプランにして 手帳に書き込みました。
「出産までにしたい10のこと」

これまで 出産準備って
生れる赤ちゃんのための準備と考えていました。
今回このアクションプランを
4カ月程実践してきて
子ども3人の生活に変化することについて
むしろ迎え入れる家族の心の準備を
丁寧にしていくことの大切さが見えました。
気合いだけではなんともならない
これからの家族の生活のことを
共有し対話しながら決めていくことで
小さな家族の一員ですら
役割を担っていくことを望んでくれる。
私の焦りは、私自身が増産していたのかも。
そんな気づきもありました。
私の振る舞いは
決してワークだけのものではない。
決してライフだけのものではない。
良くも悪くもしっかり影響する。
ワークイベントやライフイベントで
ワーク・ライフ・インテグレーションが進み
家庭も職場も共に育っていく可能性は大きい。
予想に反して出産がのんびりで
産休期間を取れたため
アクションプランの追いかけ
こうして総括する時間が得ることもできました。
また 新しい生活のなかで
多分に焦りがちになりながらも
ワーク と ライフ が
シナジー(相乗効果)となる
関係構築を 組織のなかで 家庭の中で
摸索していきたいと思います![]()
と、私の拙いひとつの経験を
長々と書いているわけでございますが
実践的なワーク・ライフ・バランスについて
ご興味を持たれている方には
ぜひこちらをオススメしたいです!!!
◎ まずは、京都府に在住、在勤の方はぜひ!
8月26日 ・・・ 京都ウィメンズベースキックオフ
今年も 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役 小室淑恵 さんが
キックオフで熱く語ります!!!
定員まであと少しのようですので、ぜひ今週中にお申込みください!
お申込みはこちら → http://www.shine-cheers.net/

今年も若手女性社員向け、管理職予備層向け、管理職・人事担当者向け と研修が豊富です。
私自身は、産後の様子を見ながら追いかけさせていただきながら、
ランチ会で参加者のみなさんと交流出来るのを楽しみにしていま~す♪
◎そして、WLBC関西のさまざまな活動
今年度は活動がパワーアップされ、ホームページもリニューアルされましたよ!!!
ぜひ、一度ご覧くださいませ~♪
というわけで、私はこの辺で
浮腫みながら長々書いているブログを終え
そろそろだろう出産に備えます~(笑)
ここまで読んでいただきありがとうございました!!!
では、今週末 お仕事の人も お休みの方も
そして 愛すべき 暴走族、妄想族のみなさまも!!!
充実したワークやライフ を 突如意識的にお過ごしくださいませ~✦✦
酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/ワーキングマザー/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西/大阪市中小企業対策審議会委員/事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画
きょうと女性リーダーズプロジェクト第5回目☆最終回
こんにちは、境 順子です。
12月ですよねー、 師走です。
気ぜわしいこの頃ですが
わが家でも 子ども達が楽しみで
なんとかツリーの準備をしました![]()

一見順調に見える この写真の直後
子どもはすっかり飽きて解散
という よくある 大迷惑な事態も
お約束です![]()
残りは母ひとり 極めて効率を追求しながら
無言でツリーを立てたのが こちら↓

我が家には サイズオーバー![]()
ぎみの 違和感の森。
力尽きて このまま
飾り気のない姿のツリーと
一週間過ごしてみると
最近 夢を見ない私のもとに
不本意だろう姿のツリーが
「お化けの森
」 となって
登場してくれました。
「やり残し感」は
夢までややこしくしますね。
おかげさまで
(強制的に)家族に助けてもらい
急ピッチで 飾りつけを完了させました。

さて 私が40歳目前にもなって見る
夢の質 についてはともかく(笑)
本日は、
きょうとリーダーズプロジェクト第5回目
感動の最終回の話です!!!
7月から5カ月に渡り
ロールモデルサポーターとして
関わらせていただいた最終回は
前半 プレゼンテーションについて学び
これまでの学びを通して感じたことや
これからの決意を上司や仲間の前で
プレゼンテーションします。
![12246718_908392575913250_1602811242264893191_n[1]](https://www.masscoal.co.jp/blog/junco/wp-content/uploads/2016/03/12246718_908392575913250_1602811242264893191_n1-300x225.jpg)
受講者が学んでいる間 別室では
上司はワークライフ・バランスについて
聴講していただいておりました。
そして合流しての プレゼンテーションでは
もう胸が熱くなりました。
「女性だからできないって
決めつけていたのは私かもしれない。」
「ひとりじゃなく みんなを巻き込む
ことが大事だと気づいた。」
「今の私だから 働くママを支援できる
かもと自信になった!」
さらに それを受けての
上司や仲間のフィードバックにも
感動いたしました。
「どんどん変化していく姿に
こちら(上司)も刺激を受けていました。」
「リーダーに女も男もないと実感。
このまま頑張ってほしい!」
目の前の課題を直視し
お互いの役割を認め合い
励まし合う素敵な最終回でした。
やっぱり
学びは素晴らしいです。
きょうと女子リーダーズプロジェクト
素敵な変化に立ち会うことができた
本当に素晴らしい時間でした。
と振り返っている本日ですが。
実は その素敵な仲間と会える機会があります。
2015年12月12日(土)13時半~17時
会場は ウィングス京都セミナー室1・2
ここで一歩踏み出したメンバーや仲間と
今から一歩踏み出そうとする新しい仲間
またはその上司や ご関心のある方なら
どなたでもOKです。

そして フォーラム参加者には
京都府働く女性応援事業で作成しました
【きょうと女子シャインズ
~きょうと女性ロールモデル集】
が 配布される特典付きです!

キックオフイベントで講演された
株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長小室さんからのメッセージ

こちらに参加された素敵な方々の
仕事への姿勢や将来ビジョンやライフの事
このリーダーズの参加者ももちろん登場します!
充実の内容ですので ぜひ手に入れてくださいね![]()
では、みなさまも本日も
キラキラ駆け抜ける
素敵な一日をお過ごしください~★
酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西/大阪市中小企業対策審議会委員/事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画
きょうと女性リーダーズプロジェクト第4回目☆
おはようございます。
先月末は 子どもがRSウィルスになり
完治するまでの期間 突然の綱渡り生活となり
家族でヒヤヒヤ ホント焦りました~![]()
ところで
療養中のなんともいえない時間に
親子で初めてのクッキーづくりに
挑戦してみました。(ハロウィンだったので)
ウィルス退散!と言わんばかりの集中力で
一心不乱に 生地を麺棒で伸ばす姿は
もはやソバ打ち職人級
…だったかはわかりませんが
普段できない(しない)ことができた
素敵な気晴らし時間となりました。

どうしようもないモヤモヤ時
あえて非日常に過ごすことで
お得気分倍増することがあります。
精神衛生上もよろしいかと・・・
いかがでしょうか![]()
そして 11月イベントシーズンに突入しました。
社内評価時期 や スクールのレポートも重なり
頑張り時の今月です![]()
突発のトラブルは絶対に困る!
のですが 起ってほしくない時に起こることテッパン![]()
過信することなく 諦めることなく 乗り切れるよう
できるだけ対策、残りは神頼みしながら
過ごしてまいりたいと思います。
さてさて 本日は ついに!
きょうとリーダーズプロジェクトの最終回です!!!
前回の4回目はこれまでの学びがぐっと自分事になった
とても良い回だったなぁと振り返りながら
本日のテンションを高めております今です!
4回目はテーマは「ロジカルシンキング」
たくさんのフレームワークを学び
ケーススタディから チームで発表
どのチームも 本当に説得力満点でした。

チームの中では
フレームワークって
戦略づくりで使うのですが
なんだか難しそうとだと
構えてしまいますよねー
なんて話になりました。
なるほどー
確かに 仕事のためにしか
使ったことがないなぁ。
と気づきをいただいたので
ちょっと 使ってみました![]()

ポジショニングマップで
今 素敵だって思うのよねぇ~![]()
とお慕いしている男性(俳優)を
それはもう 勝手に!!
並べてみました。
私の嗜好 や
(偏った)眼る目 について
共感できひーん!!!
と なった もしくは そもそも
興味ないでー!!!
となっている みなさまも
もう少しだけ お付き合いください!笑
縦軸に 決断力 と 柔軟性
横軸には 癒し と 刺激
そこから見えてきたのは・・・
決断力がある癒し系の好きな男性 が
思い浮かびません。
決断力があってぐいぐい突っ走るけど癒される。
勝手なんだからもう![]()
で済まされる存在・・・。
(俳優さんではありませんが)
私にも いましたっ![]()
うちの5歳と3歳の恐竜たち。
そして 大きめの子どもっぽい・・・自粛。
あ もっと年配の 好き勝手の子どもも
(確かに年々子どもになってるかも。)・・・自粛。
大きな声では言えませんが。
左上は 私にとって近いところの枠のようです。
「家族」枠。
以上です(笑)
私が 私の周囲には
愛すべきわがままな人が
多いことに気づいたことはさておき、
フレームワークを使って整理をすると
思わぬことが見えてくることがあったりします。
勉強は楽しいですね![]()
では みなさまも
たとえ 思わぬ自分に気づいて
えぇっ! となったとしても
そんな一日を楽しんでお過ごしくださいませ~。
さあ 感動の最終回
きょうと女子を 精一杯応援してまいります~!!!

酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/高圧ガス製造/ガス充填/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西/大阪市中小企業対策審議会委員/事業継続マネジメント/BCP/事業継



