株式会社マスコール 代表取締役 境 順子の ワークライフマネージメントブログ

ガスで未来を創る
株式会社マスコール

ハレとケの間に☆

こんにちは、境 順子です。
梅雨入りしましたね。もはや湿度高めの大阪です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

私はこのジメジメには「雨にぬれても」を脳内ヘビロテ。
大ファンの小野リサさんの軽やかなボサノヴァで乗り切っています。

それにしても。
春のスピード感のまま総会シーズンに突入し、それがひと段落したと思ったら、もう上半期が終わろうとしていて…。
書きながら「えーー!」と声が出ました(笑)

時間って、ほんとうに無常であっという間ですね。
でもその中には、気づけばたくさんの“初体験”が詰まっています。

今回は、そんな非日常(ハレ)日常(ケ)のあいだにふと立ち現れる「特別感」について、少し綴ってみたいと思います。
よろしければ、今月もおつきあいください。

WEConnect International EXPO 終了!

5月後半、私が参画しているWEConnect InternationalEXPOウーマンズパビリオンでのイベントが無事に終了しました。
お世話になった皆さま、そしてイベントで久しぶりにお会いできた方々との再会にも、心から感謝です。

万博に向けたこの1年間、いろいろな“共創の初体験”がありました。
とくに、女性経営者によるプロボノでの関わりや、リーダーシップの在り方の違い、そして国際的な文化の多様性を肌で感じることができたことは、かけがえのない学びになりました。

途中、アメリカ大統領によるDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)方針の転換による影響もあり、イベント直前まで不確かな状況が続きましたが…
だからこそ、改めて「誰と、何のために、どう関わるか」という問いを、自分自身に何度も投げかける時間になりました。

大きなことはできなくても、私は私なりに。
“企業”としても、“個人”としても、大切にしたい価値を軸に、未来へ歩みを進めていこうと思わせてくれる、そんな特別な経験となりました。

 

カルティエ「WOMEN’S INITIATIVE AWARDS」にて

ウーマンズパビリオンがカルティエ主催というご縁から、
その流れで「WOMEN’S INITIATIVE AWARDS」にもオーディエンスとしてご招待いただきました。

このアワードは、社会に持続的な影響を与える女性起業家を称える式典。
世界中から選ばれた9名の受賞者のスピーチには、課題と向き合いながらも希望を語る力強さがあり、聴きながら胸が熱くなりました。

テーマは、「Forces for Good(変革をもたらすチカラ)」
洗練された演出とスピーチの数々に、ただただエンパワーメントされました。

ドレスコードは「カクテル」。
国際色豊かな衣装やロングドレスが会場を彩り、著名人の姿もちらほら…。
非日常な空間に身を置くことそのものが、私にとっての“特別”でした。

 

 

 

こうして振り返ると、華やかな出来事ばかりのように見えますが、
実は、日常にもちゃんと「特別な瞬間」ってあるなぁと。

春先、農家をしている友人からいただいた水菜
出張でしばらく家を空けて、帰ってきたら芽が出ていて(笑)

試しに花瓶にさしてみたら、可憐な黄色い花が咲きました。
毎朝それを見るたび、癒しをもらいました。

「心の栄養やで、目でめしあがれ〜♪」と子どもたちに言ったら、呆れ顔でしたが(笑)
偶然がくれた小さな幸せに気づけたこと、それ自体が私にとっての“特別体験”でした。

「特別感」がもたらすもの。
それは、いつもと違う刺激や、ほんの少しの高揚感。
そして、ふだん見落としていた“さりげない幸せ”に目を向ける視点なのかもしれません。

思い出すのは、竹内まりやさんの『毎日がスペシャル』。
社会人になったばかりの頃、朝のテレビから流れていたあの曲ですが。
当時はそんな風に思えなかったけど、今ならわかる。
年を重ねるのも、なかなか悪くありませんね(笑)

 

その週末は、娘と一緒に枚方工場へ。
目的は、ボンベキャップのお化粧直しです。

ボンベ周りの見直しを進めていて、
デザインの一部を変更しようと思っています。

私は塗装が上手ではありませんが(笑)
まるでスターバックスの店員さんがカップに「Happy」と書くように
皆さんの日常に少しでも“スペシャル”を届けたいという気持ちで、
心を込めて塗ってきました。

娘にとっても、その時間は特別だったようで、
帰宅後に書いた作文にその日の出来事が綴られていて、じんわりと嬉しくなりました。

皆さんの手元に届くボンベにも、誰かの“気持ち”が少しでも乗っていたら…
そんなふうに連鎖していく日常があったら、素敵だなぁ。

 

私の毎日は、ピンクのヒールを履く日もあれば、安全靴で現場を歩く日もあります。そして、どちらでもない靴を履いて、あわただしく動き回る日も多い(笑)

「製造業の社長なんだから、もっと安全靴を履くべき」
「経営者なんだから足元までビジネスを意識して」
「お母さんなんだから、子どもを追いかけやすい靴を」

…これまでいろんな立場から、いろんな言葉をもらってきました。

でも最近は、ようやく思えるようになってきたんです。
どれも正解で、どれも私。

自分の足で立って、自分の歩幅で進む。
その感覚があれば、どんな瞬間もきっと特別なものになる。

そんな風に、色んな役割を持ちながら生きている皆さんと、
これからも“ちょっと軽やかに”“少しだけ深く”、
日常の中の「特別感」を共有していけたら、うれしいです。

これからしばらくは、雨の日も、空が曇る日も続きますが、
私たちの心の天気は、自分で晴らすこともできる。

日常にこそ、さりげない“特別”があふれている。
そんな感覚を胸に、今月も「今ここ」の一歩を、しなやかに歩んでいきたいと思います。

今月もお読みいただき、ありがとうございました。
また来月、お会いしましょう~

どうぞ皆様の今日も、特別に軽やかに過ごせますように✨


点と点、その先で☆

こんにちは、境 順子です。
いよいよ、大阪・関西万博が開幕しましたね♪

一足先に社内のテストラン参加メンバーと、会場の雰囲気を味わってきました。
何かと忙しい時期のみんなですが、この日は休日も本気で“遊び”モード(笑)
未来に想いを馳せながら、ワクワクを思いきり楽しんできました🌸

現在、私たちは4月29日〜5月5日の出展に向けて、絶賛準備中です。
期間中は、未来の化粧品をテーマに提案をしながら、本番の空気もたっぷり味わいます。

会場では、西ゲートすぐの「フューチャーライフヴィレッジ」に出展していますので、
お越しの際はぜひ、気軽に立ち寄ってくださいね♪

 

今回もそんな“今”を、徒然と綴ってみたいと思います。
よろしければ、おつきあいください。

 

 

さて、この時期は毎年バタバタしがちですが、
今年はなんだか「質感」が違う春。

「なんでこのタイミング!?」「え、そっち!?」という出来事が続いていて、
不思議な点と点が、あとから線になっていくようなことが、あちこちで起きています。

そういえば、先日25年ぶりに、新入社員の頃にお世話になった先輩方と再会する機会がありました。
お互い年も重ね、役割も変わってきたなかで、またこうして新たにお世話になれること。
そして、変わらず“後輩”でいさせてもらえることに、なんとも言えない安堵がありました。
当時は、まさかこんな再会のシーンが訪れるなんて想像もしていなかったけれど、
これもまた、長い時間をかけてつながった一本の“線”かもしれません。

嬉しくて先輩おふたりと写真を撮っていただいたので、流行りのジブリ風にして載せてみます。可愛すぎてごめんなさい(笑)

 

今はただの「点」でも、いつか線になる。
そんな体験が、この春は高速で連続して起きていて、
不思議なことにも少しずつ耐性がついてきました(笑)

昔は、わからなさに身を置くのが怖くて、
いろいろ悩んだり、勝手に頭の中で大事件にしたりしていたのに、
今年はなぜか、肩の力を抜いたまま進んでいる自分がいます。

 

その理由のひとつは、きっと「新たな仲間」。

最近加わった社内外の仲間たちは、歩んできた道も働き方もさまざま。

これまでとは違う視点や価値観を持ち込んでくれて、
ときにわからなかったり、認識がずれたりもするけれど、
前提そのものにハッと気づかされることがあって。
違いを前向きに受けとめながら、すり合わせていく時間がとても健全で、

自然と学びが起こり心地よく感じられています。

 

そしてもうひとつは、やっぱり「子どもたち」。

3人の子育ては、それぞれ個性もペースも違って、当然“同じ”にはならない。
それなのに、つい「前もこうだったし」と思い込んで応対してしまって、
時々しっかり失敗します(笑)

どうやら今の私は、“ちゃんとわからなさに向き合う”ことを学び中のようです。

長男のように、もう自分の世界を持ち始めた子には、
“手をかける”から“心をかける”関わり方へと変化の真っ最中。
最近は次男にも、そのシフトの兆しが見え始めています。

お弁当すら忘れてしまいそうな危うさもあるというのに、
手をかけすぎたら「自分でするって」と迷惑そう(笑)
思春期って、「昨日の自分じゃない、ちゃんと今の僕を見て!」っていう
猛烈なプレッシャーがあるなぁと感じます。

こちらの“慣れ”や“思い込み”に、とっても厳しいお年頃。

でもまあ、そんなことがわかっていても、
仕事も家庭も、100点を取るなんてどう考えても無理。

だからこそ、せめて
“ちゃんと感じて、ちゃんと向き合う”。
その繰り返しが、私自身を育ててくれている気がします。

公私ともに、“必要”と“たいせつ”があふれる毎日。
私も、相手も、世界も――それぞれが“今日”の新しい自分であること、
忘れずに過ごしていきたいなと思っています。

 

春は揺らぎの季節。
でも、その揺れの先にこそ、新しい私たちの輪郭が見えてくる気がします。

もし今、少し戸惑っていたり、自分のペースが見えにくくなっている方がいたら、
「その揺れも大事な一歩」と、そっとお伝えしたい春の終わりです🌸

また来月、「順子の部屋」でお会いしましょう~
どうぞ、やさしい春の日々を軽やかにお過ごしくださいね。


イベントの秋に思うこと☆

こんにちは、境 順子です。

ようやく秋らしさ到来。
秋晴れの日は 車の外出も鼻歌しちゃう
気持ち良い気候となりましたね。

私はつい先日、高知県四万十市まで
往復12時間ほどのドライブとなり
鼻歌も尽きてしまいましたが(笑)

四万十市は親の出身地なので
私にとってもルーツと言える場所です。
今回は 父の代理出席のための訪問ですが
里帰りするような気持ちになります。

そしてその場では、
懐かしくも新しい交流の歩みを垣間見
イベント起点のコミュニティの在り方を
考える時間ともなりました。

今回はイベントをテーマに書いてみようかと
よろしければ おつき合いくださいませ。



【枚方市・四万十市 
友好都市提携50周年記念式典】

四万十市では、亡き父に代わって出席させていただき、温かい感謝状を頂いてきました。













枚方市、四万十市の市長様をはじめ、
ご関係の皆さまの歩みや記憶の数々が
オープンでハートフルな思い出があり
とても温かい場でした。

生前の父の言葉とも重なって
私にも懐かしくほっこりしました。


枚方市四万十市の友好都市提携について
それぞれのホームページで紹介しています。

父と学友の思いが 団体を経た活動となり
両市の振興への取り組みとして50年の歩みと
なってきたと あらためてうかがい

今の地点から見ると
昔の良き時代の交流といった風にも
今風のコミュニティ的な新しさとも感じられ
このプロセスを振り返る場こそ
とても貴重で、興味深い時間でした。

中村高校の甲子園
枚方まつりの催しなどを通じて
相互交流をし続ける両市が
イベントやプロジェクト起点で
未来の居場所を新たに構築しているようで
とてもワクワクしました。

長く広く 正解のない取組に
試行錯誤チャレンジされてきた
様々な場づくり当事者のお話は
共感することばかり。

勇気も忍耐力も必要な場面も
愉しく巻込み巻き込まれる関係性で
積み重ねてこられた歴史に

手探りで色々イベント取り組み中の当社として
ガスの新たな接点へのチャレンジ現状からも
学び多く 勇気づけられました。


翌朝は急ぎ帰るスケジュールでしたが
清らかな四万十川沿いを散歩し
スーパーで新鮮なカツオや昆布の田舎寿司を
調達し朝食にして 四万十の豊かな恵に
かぶりついて帰りました🐟













四万十川を見ながら走る景色は
後ろ髪を引かれる思いになる美しさです。


ちなみに高知県は、この夏梅田にOPENした
「KITTE大阪」にて関西発の
高知県のアンテナショップを出展中。
私は、馬路村のすし酢ファンです♪

枚方市・四万十市の今後の取り組みを
ぜひご注目ください!




【大阪・関西万博】

一方 大阪のイベントと言えばやはり 
あと半年となった大阪・関西万博ですが。
こちらもどんな場になるか未知数!













(ミャクミャクの後ろ姿が可愛くて撮ったら
ドラえもん×ガチャピンだなぁと、笑)

万博会期中の8カ月ほどの現実は
産業ガスの供給をする身としては
交通規制や渋滞は気になるところで

社内でもBCP教育研修を行ったり
少しでも前向きに対策できないかと
あれこれ検討しているところ。

その中で 万博出展のイベントは
3社のものづくり企業に関わっております。
これまで経験ない大規模博覧会を
「共に未来へ挑戦するパートナー」を体現して
なんとか愉しんでいきたいと思っています。

現在、公表できる展示期間は2つ。

2025年4月29日~5月5日
フーチャーライフエクスペリエンス(万国博覧会協会) にて、
「幹細胞溶液」「(化粧品)容器」「香料」「化粧品」「ガス」の得意を持つ製造業5社が
中心となり20名近くが関わり、未来の化粧品を創るべく試行錯誤しています。




※キックオフでの様子

2025年10月7日~10月13日
大阪ヘルスケアパビリオンにて、リボーンチャレンジとして
多様な中小企業と共創し3つのブースにて関わる予定です。
◎出展チーム名:デオキシ 鮮度コスメ(素材を活かした未来の化粧品へ)
◎出展チーム名:ホカホカニコニコおにぎり(おにぎりマシンで日本の美味しさを世界へ)
◎出展チーム名:世の中にHAPPY&WOWを届けるプロダクト(最適環境で働けるウェアを現場のために)

複数の企業スタッフがプロジェクトにかかわる場は
3社3様のスタイルで進んでいきますが
またそれぞれをご紹介できればと。

ぜひ期間中にお越しの際は、ご覧いただけると嬉しいです。


【スナック順子】
最後の話題は 4月より1年間開催の
マスコールイベント「スナック順子」です。

スナックでは、相変わらず
どんな人が来て何を語るか予定調和なく
そこに居合わせた人とその日に似合った
お酒や前菜やおつまみにてそれなりの
話や時間が展開していくのみです(笑)















半年過ぎて思うことは、多くあります。
毎回まったく同じことがない発見があったり
なのに この場らしい空気感が生まれていたり。
狙えない何かが時々発生したりも。
「不確かさ」と「再現性」のバランスなんかを
肌で感じつつ、残りあと半年間となりますが
皆さんと一緒に愉しみ探求したいと思います。

ブログだというのに 私ではやっぱり上手く
書いて伝えられないので(笑)

今月は10月24日、来月は11月14日です。
ぜひ、興味ある方はスナックへ遊びにきてください。


長文をお読みくださりありがとうございます。
マスコールでは、今後も色々イベントや取組に
チャレンジしてまいりますが。

直近でのイベントを紹介しつつ
チャレンジに伴う「わからなさ」について
極力ポジティブに触れてみました(笑)

「不確実性」というわからなさには
大いに迷い翻弄されたり
「再現性」というあたりまえには
とりあえず誘惑されたりもする現実ですが
それも含んで 少し前進している今を
一緒に称えあえればと思います。

公私でイベントが多くなりがちな季節です。
皆さまにおかれましても、愉しく良い秋となりますように✨