株式会社マスコール 代表取締役 境 順子の ワークライフマネージメントブログ

ガスで未来を創る
株式会社マスコール

2025新年度を迎えました☆

こんにちは、境順子です。

立春過ぎても寒すぎますね :mrgreen: 

 

それを「余寒」と言ったりしますが

同じ残る寒さのでも そろそろ春を願って

「春寒(はるさむ)」と言ってみたり。

 

寒いものは寒いのだけど(笑)

同じ状況の中でも 少しの変化を加えると

心や姿勢が前に動くことがありますね。

 

そんなところで今回は

最近の変化に目を向けながら

寒さで固まりがちな心もちょっと

動かしてみようかと。

よろしければ おつきあいください 😉 

 

 

と言っても 2月起算の当社。

実際は寒さを言ってられず

私は小走りしてます(笑)

 

こうして日を区切って

節目をつくることこそ

前進の仕組そのものですね。

 

 

ドリームサミット2025開催

決算と新年度を迎えて先日は 

全社で集うドリームサミットを

開催いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

私にとっては 気づけば

4回目の5カ年中計の発表会。

 

5年スパンの振返りで見える

終わりと始まりの

ダイナミクスの気づきは

また新しい発見ばかりです。

 

近年は部門間の視点や

個人を知るような

ワークショップをしたり

社内交流も面白く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了後は 

今年ファンづくりで特別表彰された

我ら「スナック順子」のマスター!

がつくる評判のハイボールで

乾杯しました(笑)

 

 

 

大阪高圧ガス熔材協同組合

翌日は 所属している

大阪高圧ガス熔材協同組合の

ガス溶接技能講習会の最終回でした。

 

半世紀以上続けてきた歴史の最後に

胸が熱くなりました。

 

立ち会えたことに感謝しつつ

少しでもみなさまへ伝わればと

組合YouTube動画をシェアします。

 

ガス溶接講習会動画

 

 

 

 

 

 

 

こちらも終わるばかりではありません。

ホームページがリニューアルされましたよ。

ぜひ ご覧ください♪

 

大阪高圧ガス熔材協同組合  

 

 

 

 

 

 

 

SPACECOOL社

2021年から産業ガスボンベカバーの共同開発で

放射冷却素材にてご一緒させていただいている

SPACECOOL社からは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※SPACECOOL社カタログより

 

サウジアラビア政府機関との実験で

コンテナハウスでの空調が29%削減

という、スケールの大きい実験と結果が♪

 

昨今の猛暑で 関心をいただきながら

まだまだこれからの私たちですが

この夏もボンベカバーの取組をはじめ

ボンベを熱から守るために

頑張ってまいります 😀 

 

 

 

そんなこんなで周囲には

記したかったり 大切だったりする

変化も多くあると気づくのですが

書ききれない…

 

最後にひとつだけ

ご縁から私に起こった変化を。

 

 

EO Byond Japan

先日 経営者ネットワークEOの

新チャプターである

Byond Japanに加入しました。

 

EO Byond Japanは

ジャパンタイムズの末松弥奈子さんが

ジェンダーバランスを1:1で構成し

メンバー女性比率45%で起ち上げ

スタートした経営者コミュニティです。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年 国内の女性経営者割合は

15%を超えたそうですが。

 

業界では数こそないと思うけど

次世代の選択肢にと気配も感じることも。

 

多様な人と接すると、私自身も今に対する

慣れやズレに気づくことがあります

 

誰にとっても良いはずのDEI推進も

数だけでは本質がズレるなど

昨今の状況からも学びもあります

 

今までと変わってきたなかで

希少な少し先のあるべき環境にて

挑戦的に実験して学びを深め

より自社環境にも活かしていければと

思います。

 

 

こうして変化を捉えていく時間は

不思議と過ぎるものにも目が向いて

有難い気持ちで心が温かくなりますね。

 

あ、なんとなく寒さの

伏線回収になった感じで(笑)

 

 

新年度はまた少し新しさの中で

前に進んでまいります。

 

今回も長文をお読みいただきまして

ありがとうございました!!

 

どうぞみな様も 心温めながら

良い1日をお過ごしくださいませ~✿

 


HAPPY CYCLE☆

あけましておめでとうございます

境順子です。

今年も「順子の部屋」をお読みいただき

心より感謝申し上げます。

 

毎年新年の出社からしばらくは

色々な新年会に参加しながら

業界や各人の新年の意気込みに触れ

エネルギーをいただいています。

 

 

今年の新年会では、「蛇」の脱皮に例え

再生や変化への期待を語る方が多かったですが

その語り口が、「難局もくねくねと」や「するっと変身」など

表現がみな柔らかであったのが印象的でした。

 

特に、業界リーダーの方々の言葉においては

気が引き締まるような 力強さも良いですが

柔らかな表現には しなやかな未来を信じて

進んでいくような希望を感じました 😀 

 

私もそんなエネルギーにあやかって

しなやかな未来への変化を目指しつつ

今月は自社での変化・変容について

振り返ってみたいと思います。

 

よろしければおつきあいください。

 

 

 

マスコールが前回に

大きく変化すると宣言したのが

5年前の今頃でした。

(それからすぐ コロナ禍となり

世界の方が大きく変化しましたが 🙄 )

 

今と同様 、新しい5カ年の中期計画を

発表しようとするタイミングで

 

事業範囲とは別に 社会への影響範囲を

意識的に認識し、より良い方向へしたいと

「ええこと2020」を掲げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを実現するためには、私たち自身が

これまでのやり方や考え方を抜本的に

見直し変化する必要がありました。

 

 

といっても組織が大きく

変化することは大変なことだと

身を持って感じてきましたので

 

自らの変化プロセスを見ながら

意識的に進行を促していく

「MASSCOAL HAPPY CYCLE」

なるものを同時に可視化しはじめ

 

この5年の挑戦からも改良しつつ

現時点での「HAPPY CYCLE」と

してきました。

 

前提や基盤が変化しても

今の手法や型の有効性が低くなっても

捉え直しから再定義まで

自ら取りにいければ安心だなぁと。

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど

 

訪れる変化変容の道のりを

己の次の発展へと受け入れ

自ら愉しんでいこうという思いも

実際には 個人の状態や理解によっても

意味合いが変わってくるため

やっぱり試行錯誤は継続中なのです。

 

 

これからの5年では

こうした生煮えな過程のものも  恐れすぎず(笑) 

たくさんの方と想いや考えをシェアしていく勇気も、私の目指すところですが

自前のみの実践や学びをさらに次の一歩に活かして

「ええこと」へ向けて 加速させていけたらと思っています。

 

 

この5年間では 実際に

「ええこと」を共にめざす方々と

協業や共同開発、提携、就業、試行的な始業

協力、共感の声まで含めて

多くのつながりが生まれました。

 

これらの経験を通して、私たちはさらに

踏み込んで挑戦していきます。

 

 

最後になりましたが。

マスコラボではこの1年ほど

多くの皆さまにお越しいただき

その場の意味や価値などを皆さまより

多くフィードバックいただいております。

 

 

昨年4月から開催しております

「スナック順子」の定期開催は

当初計画通り1年を迎える3月までで

一旦 終了させていただきます。

「よくわからんけど、一度行ってみたいなぁ」と言ってくださった皆さま、よろしければ3月までにお越しくださいね 😀 

( 惜しむ声もいただきまして

スタッフ一同  大変嬉しく思っております。 )

 

 

関西人としては

その後は万博が始まりますので

どうか月1回は 引続き大阪で

盛り上がっていただけると嬉しいです(笑)

 

万博では当社も、4月29日~5月5日まで

フューチャーライフエクスペリエンスにて

参画出展しておりますので、どうぞお立ち寄りください。

 

 

そして よければ引続き今後も

マスコールとしての場づくりや

コミュニティ活動などを通じてなど

つながってください。

 

皆さまと新たに「ハッピーサイクル」を

一緒に創り出していければとの思いです。

ぜひ、お声かけください!

 

新年はらしく想いを広げてみました♩

長文となりましたが、最後までお読みいただきましてありがとうございます。

 

それでは、今年も皆さまにとっても

つながり多き1年となりますように✨

 


調和と共生に向けて☆

こんにちは、境順子です。

今年も残すところ2週間余りですね

毎年のことながら本当に1年が

あっという間に過ぎていきます

 

会社の年始挨拶で

「今年は年女です」と言ったら

「年女48(Forty-eight)」と

いぢられた記憶も新しいのに

 

先日の会社忘年会の二次会で

ようやく?社内の同級生2名と

カラオケで48のユニット活動と

なったくらいです(笑)

 

 

忙しくても

エモーショナルに拳握り

昭和歌謡に酔いしれたり

 

人生初で飲み会後に

こってりラーメンという

大学生のような経験もし

 

아파트, 아파트

(アパトゥ、アパトゥ)

Uh, uh-huh, uh-huh

と小2と踊り狂うことも

あきらめなかった今年

 

(プライベートももう少しは

描けることもあったはずですが)

 

とにかく龍(辰)の勢いか

今までにない方向にうねった1年でした 😉 

 

 

相変わらず アラフィフの公式ブログとは

思えない感じで恐縮ですが

 

よろしければ 今月は

多様性の摂取のつもりででも

お付き合いいただけますと幸いです。

 

 

さて

今年の私たちを龍(辰)に

なりきって言うとするなら

 

雲行きが険しくとも

行きたい方向を見上げて

「今がその時!」と覚悟を決め

信じた上空へ飛び立ったスタート

 

予想通りの乱気流に見舞われ

振り落とされないよう身悶えしながら

それでも突き抜けた先の空を想像して

勇気と忍耐で進んできました。

 

ただ 現時点で見える景色は

まだ曖昧なグレー色の空の真ん中にいるような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

(↑父の墓場から撮った写真だったりする(笑))

 

どちらにでも転びそうな混沌とした状況の中

数年前の私であれば選ばなかったような方向に

進んでいることに気づきます。

 

この変化を“龍の勢い”と考えれば

これもまた新たな成長の一環だと思っており

そして、その先で待っていたのは

本当に多くの方々からの真っ直ぐな

支援や応援でした。

 

その温かさに深く感謝しつつも

自分が目に見える期待にまだ応えられていない

というもどかしさも感じています。

 

それでも、私たちとしてはこれまで以上に

新たな勇気が湧いてきています。 

曖昧な空の中でも、私が見たい景色は

もうはっきりと心に描かれています。

 

一緒にチャレンジしてくれる人

心を開いて協力してくれる人

最適な距離から支援や応援をくださる人…

そんな皆さまに感謝の気持ちを形にできるよう

来年も引き続き全力で取り組んでまいります。

 

どうぞ、これからも温かく

見守っていただけると幸いです。

 

 

話は変わるのですが

久々に読書の話をします。

 

どんな本読んでるの?

と言ってもらったからですが

今年は、実は積ん読もあまり

進まなかった年だったなぁと。

 

ただ 少ないなかでも 

これから私たちが向かう

テーマでもある「調和」「共生」

的なところは好んで読んでいました 🙂 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヴァン・イリイチ『コンヴィヴィアリティのための道具』

春にこの1冊を頑張って読んだところが、

私にはちょっと難しくて(笑)

 

これが色々な「コンヴィヴィアル」を読んだり

深く考えていく機会ともなりました。

土屋敬一郎『コンビビアルなマネジメント』

で読書は、落ち着きました。

 

だけどこれらの本から

「自立共生」を理解するというより

これからも色々なコミュニティを体験しつつ

その分だけ書かれた内容も

咀嚼していくような感じになるかなぁと。

 

 

こちらは 男女の調和的なところで

最近 面白くてさらっと読んだもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒川伊保子『女の機嫌の直し方

すべての男たちに贈る書となっていますが

とにかく男女能の違いを知る本です。

 

私自身で言うと

役割りによって引き出された私

男性ばかりの業界で引き出された私

産後の度に引き出される新たな私

時々に 思ってた私と違う私が

出現して戸惑ってきたので

 

こちらを読みながら

男女能を行き来して

メタ認知がすすみました。

そんな女性にもどうぞ。

 

 

最後は 届きたてホヤホヤの雑誌。

まだこれから読んでいくところですが

 

大阪人なのに大阪弁すら下手な私でも

国や言語を越えた調和が!と

ドキドキしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集長 田原真人『イコール3』

著者の言語をそのままQRコードから

翻訳へアクセスしながら読むという

トランスナショナルな多言語マガジン。

筆者の声が届くような手触り感が新しい!

 

今年思いきって訪れたペナン島は 

私にとって 変容を促す場所、時間でした。

雑誌からも安心の温度が伝わるだろうか。

出逢った人々やその場の空気を思い出し

お正月休みに 味わいながら読みたいと思います。

 

そんなところで 来年も色々なことから

社会の景色の見方を広げ調和できるよう

引続き学んでいければと思っています 😀

 

皆さまも、気忙しい毎日かと思いますが

どうかお体に気をつけてしなやかに走り抜け

素敵な年末年始をお過ごしくださいね

2024年も読んでくださり、ありがとうございました!


徒然なるままに☆

こんにちは、境 順子です。

 

植物が色づき美しい季節ですね。

 

 

 

 

 

 

 

南天の実や葉が赤く染まりだし

 

 

 

 

 

 

 

カナメモチの垣からは新しい命が顔を出て

 

 

 

 

 

 

 

紅葉の見頃はもちろん美しいですが

私は、葉や実の変化のグラデーションによって

全体の気配も変わる感じが、味わい深くて好きです。

見ているうちに癒されます😊

 

 

私は、相変わらず試行錯誤の日々ですが

弊社の中期計画も最終年度最終コーナーとなり

最近はこの激動の5年を振返る機会も多くいただき

過去から今と 未来を感じる新しい出逢いから

不思議と次に向かう感じも湧いてきました。

 

今回は、この5年の私自身の意識変化を

徒然に書いてみようかと。

よろしければ、お付き合いください。

 

 

 

今年の秋は、例年以上に

頭も心も体もフル回転で

アドレナリン多めで過ごしています。

それも私にとっては 感謝と喜びの時ですが

 

こんな時は緊張しすぎる傾向もあり

今までよりは 少し体調管理にも気を配り

山歩きしたり、土に触れたりして

意識的に一息つくようになりました。

 

この数年は、自分自身のイメージする

歩幅と実際の身体能力や理想と現実の間にある

微妙なズレや、最適なバランス、人との関係性など

繊細なところをあらためて発見するような

機会が多かったことは特徴的でした。

 

そして 変化はいつもありますが

これまで感じたことのない速度で

社会が動いているように感じるせいか

その中で生まれてきた「さみしさ」

――これは、私には今までにない

不思議なものでした。

 

 

経営者になって17年。

たまにこうして

自らの至らなさなど想いがあふれ

ブログに晒しておりますが(笑)

 

そんな色々な気持ちが 明日のエネルギーに

なっていると自分でも理解しています。

 

だというのに、さみしさってぇ…

強烈なエネルギーキラーが現れた

(と思って焦りました 笑)

 

役割で考えてみても

経営者として思う孤高とは交わらない

種類のもので戸惑いました。

 

この「さみしさ」から

真っ先に結びついた言葉は「老い」。

この壮大なテーマには

まだ向き合えそうにないため

一旦なかったことにしたけど(笑)

 

やはりこの意識状態も不可逆で

起こった数年の体験では

「無常」「崩壊」「死」という言葉が

深く響き、気持ちが溢れて

扱いきれないことが起こってきました。

 

その過程から 私自身が「老い」への

関心を一歩認めて、だからといって

「老い」というBIG WORDに頼らない

ことを学びだし

 

最近ようやく「さみしさ」から

「侘び寂び」的な美意識の理解が生まれ

自己統合の入り口にきた感じ。

 

(と、ここまで書いて、今年

思春期の子どもたちと見に行った

『インサイドヘッド2」の映画を

思い出しました!

 

私のわかりにくい体験談も

きっと代弁してくれる(笑)

感情の奥深さが描かれており

子どもから大人まで楽しめる映画かと。

興味があれば、ぜひご覧ください^^)

 

 

この5年間は

さまざまな感情と向き合いながら、

新しい気づきを得られた特別な時期でした。

それに伴い これまでと違う関わりで

新しい関係性も芽生えてきました。

 

モノの時代から、心の時代への狭間で

最適化される今の社会らしいカオス感

少し未来の成熟した社会の影響を受け

都合に関わらず 大切な感情となりました。

 

来期からの新しい5年では、

これまでの経験や今の体感も活かして

次の組織作りやサービスに役立ててまいります。

 

「老い」というテーマについては、

まだこれからですが 引続き重くならず

自然体で楽しみながら学んでいけたらと。

スナックやコミュニティなどでも

深まっていきそうな予感です🎵

 

今月は お世話になる皆さまとのこれまでの歩みに

あらためて感謝しながら 心を取り出してみました。

引続き 新しい成長の一環を愉しんでまいります。

皆さまも 素敵な発見、良い1日をお過ごしください✨


イベントの秋に思うこと☆

こんにちは、境 順子です。

ようやく秋らしさ到来。
秋晴れの日は 車の外出も鼻歌しちゃう
気持ち良い気候となりましたね。

私はつい先日、高知県四万十市まで
往復12時間ほどのドライブとなり
鼻歌も尽きてしまいましたが(笑)

四万十市は親の出身地なので
私にとってもルーツと言える場所です。
今回は 父の代理出席のための訪問ですが
里帰りするような気持ちになります。

そしてその場では、
懐かしくも新しい交流の歩みを垣間見
イベント起点のコミュニティの在り方を
考える時間ともなりました。

今回はイベントをテーマに書いてみようかと
よろしければ おつき合いくださいませ。



【枚方市・四万十市 
友好都市提携50周年記念式典】

四万十市では、亡き父に代わって出席させていただき、温かい感謝状を頂いてきました。













枚方市、四万十市の市長様をはじめ、
ご関係の皆さまの歩みや記憶の数々が
オープンでハートフルな思い出があり
とても温かい場でした。

生前の父の言葉とも重なって
私にも懐かしくほっこりしました。


枚方市四万十市の友好都市提携について
それぞれのホームページで紹介しています。

父と学友の思いが 団体を経た活動となり
両市の振興への取り組みとして50年の歩みと
なってきたと あらためてうかがい

今の地点から見ると
昔の良き時代の交流といった風にも
今風のコミュニティ的な新しさとも感じられ
このプロセスを振り返る場こそ
とても貴重で、興味深い時間でした。

中村高校の甲子園
枚方まつりの催しなどを通じて
相互交流をし続ける両市が
イベントやプロジェクト起点で
未来の居場所を新たに構築しているようで
とてもワクワクしました。

長く広く 正解のない取組に
試行錯誤チャレンジされてきた
様々な場づくり当事者のお話は
共感することばかり。

勇気も忍耐力も必要な場面も
愉しく巻込み巻き込まれる関係性で
積み重ねてこられた歴史に

手探りで色々イベント取り組み中の当社として
ガスの新たな接点へのチャレンジ現状からも
学び多く 勇気づけられました。


翌朝は急ぎ帰るスケジュールでしたが
清らかな四万十川沿いを散歩し
スーパーで新鮮なカツオや昆布の田舎寿司を
調達し朝食にして 四万十の豊かな恵に
かぶりついて帰りました🐟













四万十川を見ながら走る景色は
後ろ髪を引かれる思いになる美しさです。


ちなみに高知県は、この夏梅田にOPENした
「KITTE大阪」にて関西発の
高知県のアンテナショップを出展中。
私は、馬路村のすし酢ファンです♪

枚方市・四万十市の今後の取り組みを
ぜひご注目ください!




【大阪・関西万博】

一方 大阪のイベントと言えばやはり 
あと半年となった大阪・関西万博ですが。
こちらもどんな場になるか未知数!













(ミャクミャクの後ろ姿が可愛くて撮ったら
ドラえもん×ガチャピンだなぁと、笑)

万博会期中の8カ月ほどの現実は
産業ガスの供給をする身としては
交通規制や渋滞は気になるところで

社内でもBCP教育研修を行ったり
少しでも前向きに対策できないかと
あれこれ検討しているところ。

その中で 万博出展のイベントは
3社のものづくり企業に関わっております。
これまで経験ない大規模博覧会を
「共に未来へ挑戦するパートナー」を体現して
なんとか愉しんでいきたいと思っています。

現在、公表できる展示期間は2つ。

2025年4月29日~5月5日
フーチャーライフエクスペリエンス(万国博覧会協会) にて、
「幹細胞溶液」「(化粧品)容器」「香料」「化粧品」「ガス」の得意を持つ製造業5社が
中心となり20名近くが関わり、未来の化粧品を創るべく試行錯誤しています。




※キックオフでの様子

2025年10月7日~10月13日
大阪ヘルスケアパビリオンにて、リボーンチャレンジとして
多様な中小企業と共創し3つのブースにて関わる予定です。
◎出展チーム名:デオキシ 鮮度コスメ(素材を活かした未来の化粧品へ)
◎出展チーム名:ホカホカニコニコおにぎり(おにぎりマシンで日本の美味しさを世界へ)
◎出展チーム名:世の中にHAPPY&WOWを届けるプロダクト(最適環境で働けるウェアを現場のために)

複数の企業スタッフがプロジェクトにかかわる場は
3社3様のスタイルで進んでいきますが
またそれぞれをご紹介できればと。

ぜひ期間中にお越しの際は、ご覧いただけると嬉しいです。


【スナック順子】
最後の話題は 4月より1年間開催の
マスコールイベント「スナック順子」です。

スナックでは、相変わらず
どんな人が来て何を語るか予定調和なく
そこに居合わせた人とその日に似合った
お酒や前菜やおつまみにてそれなりの
話や時間が展開していくのみです(笑)















半年過ぎて思うことは、多くあります。
毎回まったく同じことがない発見があったり
なのに この場らしい空気感が生まれていたり。
狙えない何かが時々発生したりも。
「不確かさ」と「再現性」のバランスなんかを
肌で感じつつ、残りあと半年間となりますが
皆さんと一緒に愉しみ探求したいと思います。

ブログだというのに 私ではやっぱり上手く
書いて伝えられないので(笑)

今月は10月24日、来月は11月14日です。
ぜひ、興味ある方はスナックへ遊びにきてください。


長文をお読みくださりありがとうございます。
マスコールでは、今後も色々イベントや取組に
チャレンジしてまいりますが。

直近でのイベントを紹介しつつ
チャレンジに伴う「わからなさ」について
極力ポジティブに触れてみました(笑)

「不確実性」というわからなさには
大いに迷い翻弄されたり
「再現性」というあたりまえには
とりあえず誘惑されたりもする現実ですが
それも含んで 少し前進している今を
一緒に称えあえればと思います。

公私でイベントが多くなりがちな季節です。
皆さまにおかれましても、愉しく良い秋となりますように✨

夏休みの思い出☆

こんにちは、境 順子です。

今年の夏も  あちこちで最高気温となり

異常気象だったそうです。

 

大変なことも多い夏だけに

あちこちで 気持ちも上昇するような

素敵な夏の思い出があったら良いなぁと✨

 

そんな想いを込めまして

今回は夏の思い出をテーマに。

よろしければお付き合いください。

 

ところでみなさんは

夏派ですか?冬派ですか?

 

1年充実してたと思うとき

私はけっこう「夏」かなぁと。

子どもの影響でなおさらかもですが

夏休みのワクワク感って大事にしたいです。

 

だけど 現実的なところ

今の私自身の状況と言えば

 

子どもが夏休みになると

家事も用事も普段以上に増え

日常に追われるうちに

消えるように過ぎてしまうのが

ああ夏休み・・・

 

7・8月が夏と思うと

家族イベントもタスクとなり

段取りが上手くいかない

頑張りがきかないなど

夏の喪失感、疲労感が残りがち・・・

なりませんか?(笑)

 

そんなところから

夏の思い出づくりは

暑さを感じる6~9月中とか

1年の3分の1くらいの間で

勝手に拡張解釈してまして(笑)

じっくり味わうことにしてます。

 

異常気象が続くと

益々夏が伸びそうだけど

そこまで望んでません・・・

 

 

ちなみにこの夏は

業界の組合の方の有名なツアーに

お誘いいただきまして

家族で初の野球観戦をしました🥎

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく家族に用意したアイテムが

ヒョウは違うと 子どもたちに指摘され

 

 

ヒョウも虎も大型ネコ科だから

(同じようなもんだ)とつい言い切ったけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目には しれっと虎に染まってまして

何でも経験ですね。

 

そして 何でもはじめては 

印象的な思い出になります(笑)

 

 

そんなところで

2024年夏が 今のところ

しっくりきてないみなさんも

がっつりお仕事モードのみなさんも

長袖着るまでじっくり夏を味わい尽くしましょう!

(何の呼びかけでしょうか、笑)

 

いづれにしても

2024年の夏もみなさまにとって

ほっこり良い時間が多くありますように~!

本日もご機嫌な1日をお過ごしください✨


ポジティブとネガティブ☆

こんにちは、境順子です。

暑すぎますね。

熱中症気をつけましょうね。

そんな会話を繰り返してしまう毎日ですが。

 

今朝 社内のSNSで暑さを気にかけつつ

「脳内でサザンとヒゲダンが

ヘビーローテーションしている」

というスタッフの投稿を見つけました。

 

彼の振れ幅のある選択はともかく(笑)

これはいいなぁと。

 

人もガスも暑さから守りたい。

暑さへの用心はもちろん大事ですが

毎日の挨拶で 心配を口にしすぎて

元気がなくなっては本末転倒ですものね。

 

夏の陽気さにも目を向けて

ポジティブな会話することって大事。

私も心掛けようと思いました。

 

ちなみに 私の脳内ヘビーローテーションは

我が家の小学生たちが歌う「猫ミーム」の歌。

夏休みのシュールな日常です(笑)

 

 

ところで。

最近ちょっとネガティブな視点が

強めだなぁという時は

毎日は多様な視点であふれているなぁ

という気づきを増やすと良いそうです。

 

今回は直近の出来事から

私なりの気づきを振返ってみとうかと。

よろしければお付き合いください。

 

 

この夏も 色々な場所やイベントで

ガスを知っていただく機会を

いただいたりしておりまして

とてもありがたいです。

 

 

 

 

 

 

これをよく考えてみると 

いつもやってから思うことがありました。

私たちこそガスを教えていただいて

いる機会なのだなぁということです。

 

最近は ワインやお酒

食品添加物としての窒素やアルゴンの

食のご相談も増えているのですが。

 

食品や飲料をより長持ちさせたい

という手段でのご相談として

窒素なのかアルゴン、炭酸なのか

 

そんな機能としての選択が

こだわりや風味に対する想いに触れることで

ソリューション選びや利用シーンも変化し

ご相談者の選択が変わることがあります。

 

 

機能としての正解が

ご相談者の正解とは限らないのだと

あらためて意識させられます。

 

これは、私たちが長らく

ガスの可能性を明確にしていき

容器の選択や運搬の仕方を選択する

 

これを役立てる期待だと思って

仕事を展開してきたためで

つい 真っ先に答えを探してしまう

そこに ハッとしたシーンでした。

 

「ガス屋がいちばんガスを知らんのや」

そう父が私に言っていた意味が

今はとってもよくわかります。

 

「うちはこんなん使ってる」

「こんな風に使いたい」

多種多様の意見や相談の声、

チャレンジ話に学びながら

一緒に私たちも工夫を重ねていく。

 

すぐにわかった気にならず

スタッフとともに学びを重ね

ポジティブな選択に寄り添っていく。

 

 

私たちの難しくも面白いチャレンジを

振返り整理できた時間でした。

 

 

同時にあらためて。

日常のなかで 社会的に、現実的に

リスクや制約条件などを考えたり

ネガティブな視点で選択をすることは

役割としても 大切なことだとも。

 

だけど、行き過ぎると 可能性が狭まり

自分も周囲もちょっと残念な気分に。

だから、意識的に色々な視点を行き来

できると良いなぁと思いました。

 

せっかく整理できたので

行き来できるような

ポジとネガの選択のポジ面とネガ面を

図にしてみたのですが。

 

要素でつくってみたら

なかなか固くなりすぎて

イメージの人物像にしてみたら

表現が偏り過ぎて

ブログに出せそうにない💦

夜中のブログは妄想が行き過ぎる(笑)

 

 

8月のスナック順子は

ポジさんもネガさんも

夏祭り気分でまいります🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  8月23日PM6時OPEN

 

 

ここなら妄想し放題かも(笑)

5回目の開催はどんな時間になるか

よろしければ 遊びにきてください

 

では、今月もみなさまにとって

良い時間が多くありますように~✨


父の三回忌を終え、アトツギ振り返る

こんにちは、境 順子です。

先日、父の三回忌の法要を終えまして。

三回忌では、父をふと思い出し偲ぶものと

思っていたのですが、違うのですね。

 

何かにつけて父が登場するなかで

いなくなった影響を実感する2年でした。

 

また、周囲ではご令嬢に事業承継する

という話を聞くようになったのですが

お父さんと娘さんの交わらない心配話には、

やっぱり父との記憶が登場します。

 

そんなところで、今回は父との思い出を徒然に。

(美しい話ばかりではないかもですけど笑)

よろしければお付き合いください。

 

 

 

よく聞かれるのですが

父や家族と働く難しさは何か?

ということ。

 

 

難しさはそれぞれかもですが

関係の近さからの思い込みなど

起こりやすいかもしれません。

 

私も娘としての父の印象と

見え方はけっこう変わりました。

 

私の目から見えていた父は、

子どもの頃より封建的な時代影響もあり

言動も古風な父という印象でした。

 

一緒に働いて知った父は、

創業者らしいというか、道を拓く強引さや

自由人な感じがして ずいぶん戸惑いました。

 

父をよく知っているつもりでいると

抵抗感を感じたり思い込みですれ違ったり

難しく感じたこともあります。

 

役割からなるそれっぽい言動と

父の本来の個性は時々矛盾があるみたい。

 

そう気づいた頃からは、

一緒に仕事をしなければ理解できかった部分を

見つけては母とあれこれ言って父を知っていき

今となっては特別な時間だったと思います。

 

 

 

 

これもよく話題になります。

どんなことで対立するか?

 

 

いわゆる、事業承継の親子の信念対立は

そんなに多くなかったと思ってます。

対立する余裕もなかった、が近いかも。

 

2007年4月

私の事業承継は、予想外の成り行きで

急な社長就任と進むこととなり

2カ月後  父もまた業界組合の理事長に就任。

 

役割は自ずと私は会社運営、父は業界など対外関係

を深めていき、お互いが新しい環境で挑戦することに

とにかく必死だったという感じです。

 

物理的に父と話せる時間もあまりなく

女性という正解もよくわからないなかで

私は結果的に現場で体当たりして

色々経験してきたことが多かったです。

 

その良さも課題も、今私なりに

たくさん感じていることがあります。

 

 

 

対立した際の解決はどうするか?

 

 

もちろん、時には父と対立しました。

思い出すのは、私にとっては寝耳に水で、

父が急に隣接地の不動産を買い、

計画や運営を揺るがすことがありました。

(※この時期は二人代表でした)

 

父「隣の土地は借金してでも買えというもんや」(届け親心!!)

私「その意思決定は後を継ぐ主体とともにするもんやんね」(暴走や~!!)

という風に。

 

ここだけの話ですが

(公式ブログですけど)

 

この事象を

私は「老婆心オーナーシップ」と名づけており

過去の手帳に、発動記録を数回記しています。

この発動時は必ず「良かれと思って」という呪文が

唱えられる特徴がありました(笑)

 

私は「良いかどうかは先に確認」という

お札(付箋)を社長室にたくさん貼って

会えなくても全力で戦っておりました。

 

そこには、勝利も解決もありませんでしたが。

 

終息は、不本意な状況を経営のなかで、

影響がなかったくらいまで未来に諦めず頑張るしかなく。

そうなる頃にはもっと気になることが起こっていて

そんなことはどうでも良くなっているのかも。

 

夢のない実感ですみません(笑)

 

 

 

ちなみに。

今のその場所ですが。

 

 

多様なガスの魅力を知り

マスコールのコミュニティで

未来が生まれていくことを願う

マスコラボとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

ひとりの「よかれ」から(まさかの)

共感を主体としたオープンラボへ。

 

 

戒めのようですが(笑)

今後もチャレンジしてまいりますので

ぜひ応援よろしくお願いします。

 

 

親子関係も 事業承継も 十人十色です。

今笑えないこともあっても、未来では意味を変えることも。

美しい物語だけではすまないそれぞれのハードシングスに

向き合っているアトツギには  私も共感と尊敬があります。

 

そして、ハードシングスを乗り越えた先に

濃い目のチャーミングを備えていく進化系アトツギたち。

魅力を蓄えて後を継いでいく側へと向かっています。

 

 

 

父が亡くなって2年。

父が参画してきた会合なども出させていただき、

マスコールを知っていてくださること、

業界につなぎとめていただけている今を

有難く沁みています。

 

私自身、「父のつくった会社」の意味や

父がいなくなったマスコールと何度も向き合う事

会社が創業者を失うとはどんなことか。

また、家業としてアトツギである父とは。

そんな目に見えない事実をあらためて理解

体得していったような時間でした。

 

その中で、私なりに大小決断したことがあります。

真剣にきちんと考えたので、父もきっと面白がってくれるかと。

その先には、私なりのチャーミングが待っていれば

良いなぁと思います。

 

これまで、そしてこれからもつながってくださる皆さんに

少しづつでもそのチャレンジが届くよう

いつか想いをカタチにしてやり遂げるよう

これからも日々頑張ってまいります。

 

今回も長文になってしまいました(汗)

皆さまもどうぞ良い1日をお過ごしください✨


今の見方を少し変えてみるということ

こんにちは、境 順子です。

6月、暦の上では夏ですね 。

今年も春を頑張ってきたみなさま

お疲れ様です、ハグ!

(いきなりフレンドリーですみません笑)

 

今回はライフ面での話となりますが

よろしければお付き合いください🌸

 

春といえば 木の芽時、花粉飛散時など

気候や自然の影響があったり

卒業入学、進級、移動、新年度など

終わり始まりの社会イベントもあり

5月は新体制や一定の慣れを確認する  

懇談、面談、総会に学校参観まで

けっこうシステマチックに

景色が進んでいく季節だなぁと。

 

そんなもんだよね

と思える時はよいのですが

体調やタイミングによっては

 

短期間での変化と振返りイベントで

内から外から揺さぶられたり

頭も身体もすんごいエネルギーが必要で

ちょっと大変を感じたり

それが家族個々に起こったりと。

 

そんなわけで 自身でなくとも 

身近な人が 毎年どこかで

乗り越えたり 乗り遅れたりする

春の生きもの的ドラマが起こるかもと

 

思うようにいかない春も 上手く乗り切った春も

勝手に共感しながら 心でハグしています!

春、おつかれさまでした 😉

 

 

もちろん 我が家も

春はだいたい騒がしいです。

 

最近のうちの3兄妹たちは

反抗期なのか 思春期なのか

子どもそれぞれの成長を発揮しあって

何かにつけて 言いたい放題の自己主張期です。

 

基本は健全な過程だと思っていても

可愛いさしかない幼児期の残存を胸に

そっと目をとじ見守ります

・・・ということでは

こっちの身がもちません!笑

 

(大人げない私の場合は)

私の幼稚さを認めてでも 理不尽な主張に

ぶつかり合ったり 子どもと一緒に地団太を踏んだりしながら

けっこう賑やかに向き合うことも しばしば…。

 

たくさん話し合うので

適度にストレス発散になってますが

とにかくエネルギー必要です笑

 

 

最近ちょっと面白かったのは

うちのチャット爺さん(chatGPT)に

愚痴ってみたところから

 

『さまざまな成長段階にある

子どもたちの活発な議論や意見を

梅雨時の騒がしいカエルに見立てた

コミカルなイラスト』 

を生成してくれ和ませてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストには蛙が4ひき。

オレンジのエプロン風の蛙は

まさかの私だろうか。

周囲の蛙も子どもたちに重なって

可愛いく見えてきて 吹き出しました笑。

 

我が家のケロケロ討論会の良し悪しはともかく

大変を感じるタイミングにも

こうした新たな視点で俯瞰したり捉えなおされ

モードが替わること、大切だなぁと。

 

そういえば

先日 ホルモン鈴木さんこと 

株式会社Fungii 代表取締役 鈴木 泰平さんの

お話を聞く機会があったのですが

同じように思ったところです。

 

組織の状態を

主要な3つのホルモン分泌を起点に

捉え直されるような時間で

新鮮でとても面白かったです。

 

今の組織が

仲間や集団への愛を基盤とした

オキシトシンモードなのか

未来のワクワクを追い求める

恋のドーパミンモードか

勝負時の怒のノルアドレナリンモードか

 

現状のモードの良し悪しより

必要なタイミングで意識的に

状態を捉えてスイッチできるか

が大切だとか。

 

子育てでも仕事でも

別の角度から現状をながめてみることで

新たな捉え直しと理解が生まれ

また頑張ろうエネルギーが沸くって

温かな学びですね。

 

鈴木泰平さんの御著書

『科学的に正しいチームメソッド30』

をご紹介させていただきますね。

ご興味ある方はぜひ!

 

大変を感じる時は 余裕を見失いがちですが

日ごろから視点をずらしたりして

この夏も乗り切っていければと。

みなさまも 今日も良い1日を✨


マスコールメールマガジン開始します。

こんにちは、境 順子です。

この春から 月1回発行のマスコールメールマガジンが始まることとなりました。

それに伴い 私の徒然にもほどがあるブログも 少しは更新されそうです。

 

ところで。

こちらのコラムのタイトルが「順子の部屋」だそうです。

黒柳徹子さんを敬愛する私としては  なんだか光栄な響きなのだけど

なんでも「じゅんこ」という、秒で名づけた感が否めません(笑)

 

さて、そんな「順子の部屋」ですが

ここでは近況で感じたことやここ最近の関心事について触れていきます。

お読みいただけると嬉しいです。

 

近況と言えば。

初回は有難いご報告なのですが。

2024年4月は、マスコールは1つの節目を迎えた春でした。

第66期総会で、お取引数増加にて過去最高売上の更新をご報告しました。

試行錯誤の毎日のなか、この結果はとても励みになります 

 

(私をよく知る人はご存じでしょうが)

まったく自慢にもなりませんが

日々はたくさんの課題があったりするなかで

新しい可能性にチャレンジしても だいたい出来そうになく

私はいつも色々困っておりまして(笑)

 

エイっと何らかの経営資源を手放していくことで

なんとかリソースを作り、素早く凹んで凸ちあがるという

崖っぷちの 起き上がり小法師のような感じも

しばしば・・・

 

 

なので こうして回復から一歩伸びることができると

甘酸っぱい挑戦や手放した愛着ある取組も

ちょっぴり報われるようで 泣けます😭

 

それでも毎日は変わらず、その感動の瞬間からも

引続き困っております(笑)

 

 

こんな風に言うと

ハッピー感がイマイチになってしまうのですが

 

 

マスコールらしく

チャレンジできるコトが有難いし

チャレンジが未来の今の可能性だし

もれなく困りごともついてくるので

仕方ないですね。

 

近年 自然にそんな風に思えるように

なったのは 周囲のチャレンジャーのおかげです

 

鉄の分野も 食の分野も 研究分野も サービス分野などなど

困りながらチャレンジしている人たちに勇気をもらっていて

 

困りごとをシェアしあうなかで 助け合いの循環が起こる事に

猛烈に温かい気持をもらっていて

 

困りごとのなかにあっても 自然の節理を否定することなく

新陳代謝が活発な状態にも 健全な持続可能性を感じています

 

なんとかマスコールとしても

自ずと関係していくご縁のなかで

勇気と温かさの一員でありたいと思っています

いつもありがとうございます

そして今後とも

スタッフ共々よろしくお願いします💛

 

そして 知る人ぞ知る

4月初回開催の スナック順子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勇気も温かさもあったかもしれないのだけど

記憶も言葉もすっかり幻となってしまったと

一部では噂になっています(笑)

 

それでも毎月やります。

5月も何が起こるか 誰と出逢うのか

今から愉しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイミングが合えばぜひ!

待ちしております🍷


固定ページ:12345678