株式会社マスコール 代表取締役 境 順子の ワークライフマネージメントブログ

ガスで未来を創る
株式会社マスコール

REBORN STAGE☆

こんにちは、境 順子です。

1年でいちばん体力勝負な夏休みシーズン、皆さま本当にお疲れ様です!

仕事も家庭も待ったなし。ふと昨年の記事を見返したら「猫ミーム」と書いてあって、「あれ何だったっけ?」と。今年は「ナルトダンス」三昧ですが、きっと来年には「そんなこともあったね」と笑うのでしょうね。時の移ろいに、少しの無常を噛みしめつつ、夏の終わりを感じています。

我が家も子どもたちの⅔が中学生になりました。幼児期に比べれば送り迎えの手間は減ったものの、部活や関心ごとに合わせたサポートは想像以上に必要で。もっと話を聴く時間を持ちたいな、と感じる日々です。
相変わらずライフもワークも「なんとか望ましい方へ」と、悶絶しながらの毎日(笑)。
今月もそんな等身大のまま、お付き合いいただければ嬉しいです。

さて、マスコールは今期も8月から後半戦に突入しました。今年は新しい中期経営計画のスタート年度。春から動き出した部門機能や、期首にはまだ形になっていなかった計画も、この夏を迎えてようやく具体的になり、社内での改定発表も終えたところです。

私が経営者になって初めて中期経営計画を策定したのは2010年。それから2015年、2020年と続き、今回は4回目となります。策定のたびにこの5年間の歩みを何度も振り返り、その時々の仲間との挑戦や特別なシーンを思い出しました。どのシーズンにも大きな試練と成長があり、それが今につながる学びとなっています。
今回はそこから10個の課題を抽出しました。その中には「過去には乗り越えられなかった再挑戦」も多く含まれています。

経営者として18年を迎えた今だからこそ、見えてきたことがあります。
ひとつは、経験を積み重ねてきたからこそ備わったスキルという強み。もうひとつは、業界をわかってきたがゆえに、自分でも気づかぬうちに抱えてしまった“いろんな無理”の存在です。

だからこそ。
素直に「これが良い」と思う方向へ迷わず進んでいける、無邪気な新参者の視点が欠かせないのだと──実感しています。

この4シーズン目のREBONE STAGEを「誰と一緒に走るか」は、とても大切なテーマでした。ありがたいことに、私自身の成功体験や囚われを超えていこうと思わせてくれる仲間が、社内外に少しずつ増えてきています。これまでの「責任感」とはまた違う「存在感」に支えられながら、次の景色を見に行きたい、そんな気持ちです。

今回の計画は、自分自身にとってもかなりストレッチの効いた挑戦です。過去に越えられなかった課題を、この5年で強みに変えていく。その想いを込めて掲げたテーマが 「REBORN(リボーン)」生まれ変わり です。

これからの5年間は、マスコールにとっても、私自身にとっても、再挑戦の旅路。
きっと悶絶の連続になると思いますが(笑)、それも愉しみに変えていけたら。

残厳しい折、皆さまもどうかご自愛くださいね。
また来月の「順子の部屋」でお会いしましょう。

 


緊張と安心のあいだで☆

こんにちは、境順子です。

先日、小3の末娘が2泊3日の自然学校から帰ってきたのですが。
その日からなぜか、トイレに行くたびに「お花摘みに行ってきます」と言うようになりまして(笑)
どうやら自然学校で上級生に教わったらしく、使うたびにどこか誇らしげ。
可愛いなぁと思いつつ、その“上級生”、もしかして私世代より上級かも?と、ジワジワ気になってます(笑)

そして、そんな“おいしいネタ”を見逃すはずもないのが中1の次男。
すぐに「花束持って行ってくるわ!」と応用し始め、次男の“大きめの用”も急に風流に…(笑)いまや「花摘み」「花束」など、我が家のトイレ事情は一気に雅な方向へと進化中です。

ちなみに、男子は「キジ撃ちに行く」なんて言い方もあるらしく……って、私は公式ブログで一体なにを書いているのでしょうか(笑)

そんな日常のユーモアに助けられながら、この厳しい暑さも笑って、なんとか軽やかに乗り越えていけたらと思います。 
そんなところで今月も、私や当社の“いま”を、徒然なるままにお届けします。
よろしければ、どうぞお付き合いください🍀



高圧ガス容器と保安のこと

さて今年度も、大阪高圧ガス熔材協同組合の常務理事を拝命いたしました。
また、統合新設の「保安・教育委員会」を担当させていただくことになり、全国高圧ガス溶材組合連合会では引き続き、評議員・代議員として「保安委員」にて活動してまいります。

高圧ガスは、製造・貯蔵・運搬・販売・消費──それぞれの過程にルールや責任が多くありますが、保安を実現していくためには、法律・規則を知ることと同時に、技術や設備、人材教育、情報、運用、地域連携と…多くの要素が一体となって機能していく必要があるなぁと。
未熟ではありますが、長年にわたる業界の自主保安の歩みに学びつつ、得られる気づきや学びを実践しつつ、団体でも引き続き行事や取組にて繁栄していければと思っております。経験豊かな業界の先輩方に教えていただける機会の今に感謝しつつ、私なりに真摯に努めてまいります。どうか温かく見守っていただければ幸いです。

それで、早速ですが。
昨今の高圧ガスの事故もあり、当業界でも注意喚起の呼びかけをしております。
「容器の早期返却」や「適切な保管」など各企業団体で取り組みを見られているかもしれません。ほんの少しではありますが私からも共有紹介させていただければと思います。


使用後の容器は、すみやかに返却を!
   放置された容器が事故につながるリスクもあります。使用後、契約の期日までに、すみやかにご返却ください。JIMGA/高圧ガス容器管理指針等では、様々な都道府県の指針もご参照いただけますので、ぜひご確認ください。

事故事例を知って、備える
 組合で共有されている「高圧ガス保安ファイル」には、事故と対策の詳細が。
 大陽日酸さんのわかりやすい動画もオススメです。

 不安があれば、いつでもご相談を
 「まずは聞いてみよう」と思っていただけるよう、私たち販売店でも誠実丁寧に対応してまいります。




大阪高圧ガス熔材協同組合主催
高圧ガスに関する保安研修会のご案内

高圧ガスを扱うすべての方にご参加いただける保安研修会を、今年も開催します。
販売事業者の方も、ユーザーの皆さんもぜひ受講ください。
大阪府の後援を受け、「高圧ガス容器管理ガイドライン」に基づいた内容で、
自主保安の基礎をやさしく、わかりやすく学んでいただける内容です。


開催予定

👉 令和7年10月15日(水)14:00〜17:00(サンスクエア堺)

👉 令和8年 2月18日(水)14:00〜17:00(エルおおさか)

組合員の皆さまには、改めてご案内をお送りしますのでご予定ください。


今月は「保安」の内容ばかりとなってしまいましたが、安衛法でも「熱中症対策」が義務化さましたね。その他、いろいろ対策が多く緊張するこの頃です。
義務や対策が多くなると、つい制度での“リスク”ばかりに目が向きがちですが、熱中症対策で実際は、社内SNSでの情報共有が始まったり、工場はスマートスピーカーの設置でアラームなど──目や耳で「気をつけや~」と。ちょっとだけ“暑さのお節介”をしてくれる存在が増えた、そう思うとなんだかほっこりしますね。「夏の厳しさを、みんなでやわらげていこう」という優しさが、 職場の文化として根づいていけばいいなと願っています。

暑さも、社会も、そして自分自身の捉え方も──
何かと“見直し”のタイミングが増えている昨今ですが、前を向きながら「知ってよかった」「伝えてくれてありがとう」と 思っていただけるような仕事を、一歩ずつ丁寧に重ねていきたいと思います。



今月は写真がなかったので夏っぽく?飾りかぼちゃを。
お盆に父へと農家さんがくださいました :-D 
最近では「おもちゃかぼちゃ」と言ってハロウィンにも飾るとか。
なんとなく、炭酸ソーダが飲みたい感じですw


どうぞ皆さまも、水分補給と笑顔を忘れずに。
この夏も、安全に、朗らかにお過ごしくださいね。
では、また来月もお会いできますように。

新体制になりました☆

こんにちは、境です。

まだまだ残暑厳しい暑さですが

いかがお過ごしでしょうか。 

 

河内風鈴

DSC_0845  

この夏 とっても涼しげな河内風鈴を頂戴しました。

↑写真は 河内風鈴のお店の写真です。

 

IMG_0004_BURST0010001

菅 社長様 みな 優しい音に癒されました。

ありがとうございます。

 

 

昨今の状況下ですが 皆様に元気をいただきつつ 

スタッフ一同元気でおります(感謝

皆さま なんとか頑張ってまいりましょう。

 

 

 

新体制で名刺もNEW!

さて 元気といえば。

私たちはこの夏 新体制となりまして。

次世代づくりと チャレンジを意識し

新しく試行錯誤をはじめました。

少しでも早くカタチになるよう頑張ってまいります。

 

そして 名刺もNEWに。

 

名刺交換の機会が少なくなった昨今

せっかくリアルでお会いできる皆さまに 

今回は元気を届けられるように 明るくポップに一新。

新デザインでは、前回の7色展開から5色です。

118344446_3862976093717807_4819036691869156138_n

 

 

 

 

 

 

 

色は、社員個人がそれぞれに好きな色を選びます。

今回 ダントツ人気は右端のクリエイティブブルー!

爽やかな色で 呼名もオシャレなんで納得です。

 

ところで。

こちらの名刺は デザイナーである夫が作ってくれたのですが。

このブルーいいよね と言ったところ

 

「そうやねん

 ガリガリ君のブルーやからな」 と。

 

・・・。

クリエイティブブルーの正体については

ここだけの秘密でお願いします(笑)

 

 

ちなみに 私はやっぱりピンク。

この青みがかったピンクは 私オリジナル色のはずですw

118457621_315381149800484_321129151694936459_n

 

 

 

 

 

 

 

そして 名刺の四つ角が丸くなったのが

やさしい感じで好きです。

 

ところが 先日お客様先で

「角を立てないように丸くしておきました」と

名刺を差し出す営業トークを聞いてしまいました。 

 

どんなものでも昭和の味わいにしてしまう

F社員の才能に脱帽ですw

 

 

色んな意味で 個性を発揮している新体制。

皆さまに少しでも元気をお届けできますように。

どうぞよろしくお願いします。

 

酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/ワーキングマザー/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西//事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画/レジリエンス認証/マインドフルネス/健康経営/well being /ウェルビーング/エッセンシャルマネジメントスクール/デリバリーエンジニア/WEConect international japan/WBE/女性企業家/サプライヤーダイバーシティ/


創立60年を迎えて☆

こんにちは、境です。

本当に久しぶりのブログとなります。

 

娘は あっという間に 

2歳と2カ月になりましたsmiley

IMG_20180909_233639_780

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう 人形で見立て遊びだってできますし

2、3語文を巧みに操って 

母に明確に要求ができたりします(汗)

3人目は何かと早いです

汗る汗る汗る

 

 

 

そして私は 

今までにない大きな変化を感じた2年あまり。

この期間に感じたこと、選択したことなど

もっと丁寧に噛みしめながら 書いてみたかったのですが

毎日は必死すぎて もう記憶にないこともいっぱい・・・。

 

表現することで 皆さんから教えてもらえること

本当に少なくありません。

 

ここまでブログにできなかった部分は 

これからの公私での挑戦を通して表現してまいります。 

引き続き 見ていただけると幸いですblush

 

 

さて、9月9日はマスコールの創立記念日でした。

60年の節目に際して、

オフィシャルブログにてコメントを掲載いたしました。

9月9日創立60年を迎えました。

 

創立記念は、

歴史や過去からの皆との歩みを振り返ることができる

とても良い時間ではありますが、

それ以上に これからいろんな皆といろんな機会に

未来に向かってチャレンジできる時間が楽しみだったりましす。

 

事業継続を柱に5カ年中期計画で

BCP(事業継続計画) 、QMS(品質マネジメントシステム) WLB(ワークライフバランス) 

を謳い ガス・コンシェルジュとしての体制づくりをしてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑今年2月の経営計画発表会では60周年を記念した講演会を開催。

WLBC関西ワーク・ライフバランスコンサルタントの福井正樹さんによる

「働き方改革とワーク・ライフバランス」では、ゲストと一緒に全社員が学びを深めました。

満足度は納得の100%!!!

 

そんな活動も4年目。

今年になって、急激に次のSTEPが見えつつ。

どんなことをどんな風に継続させていきたいのか。

事業と同じく、そのための組織づくりでも、役割のあり方も

私たちマスコール社員と、弊社に関心を持っていただいている皆で

もっと具体的に、もっとチャレンジしていきたいと思っています。

 

 

この2年ほどの間の学びを

あえて総括するとしたら

 

こういったことをインプットしながら導入する重要な期間であり

幹部とのコーチング面談を始めてあらためて知りあったこと

新しい家族との中で より心身の健康と家族について考えたこと

そして 昨今の恐ろしい天災などに際し 備えやあり方を考えたこと

 

そんな時間のなかで 多くの

あたりまえを失った

という感覚です。

 

もちろん コレは私のなかで

すこぶる前向きなことですsmiley

 

 

みなさんのなかには、

どんなあたりまえが存在しますか。

 

なんて コーチング的な問いですが(笑)

 

 

こんな問いをたてることも

この2年で頑張ってきたことのひとつですwink

 

 

そんなこんなで これからの1年もまた

柔らかにチャレンジしてまいりたいと思います。

 

皆さま本日も 良い一日をお過ごしください


7月15日から産休をいただきます☆

おはようございます。

今日から7月ですね。

ムシムシと寝苦しい夜が続きますが

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

とにかく こども達の寝汗がすごくて

シーツなんかの大物洗濯を どこに干そうかと

悩むとこから始まる朝を過ごしています

汗る汗る汗る

 

 

ところで 寝室には部屋ぴったりに

ベッドを連ねてみんなで川の字スタイルで

寝ている我が家なのですが

 

男子ふたりのアクロバティックな寝相の中で

エルボー やら 顔面かかとおとし

を食らうかも というけっこうな恐怖があり

今年は お腹を蹴られまいと ドキドキ しながら

過ごしてまいりました。

 

そして 今回の出産準備をきっかけに

ついに 子どもたちに2段ベッドを用意しましたlaugh

DSC_0330

 

 

 

 

 

 

眠りにつく前のひととき。

おふとんでペッタリとくっつきながら

絵本を読んだり 保育園であった話を

聞いたりする時間は 私たちにとって

格別に大切な時間でしたが

 

赤ちゃんを迎えるにあたって

お兄ちゃんになるんだ

と それぞれに 張り切っているふたり

 

2段ベッドの見にいってみると

長男は上、次男は下で寝る  と

目を輝かせ誇らしげに語っておりました。

 

これからは 非常用の防災くまもんリュックも

それぞれのベッドに備えます。

※CHECK→ 以前にお取り扱いした  防災くまもん  

  この秋 マスコールで再販予定です!!!

 決まりましたら詳しくお知らせさせていただきます~♪

 

母としては ちょっぴりさみしい。

でも これからは赤ちゃんの安心安全も

確保しなければなりません。

いいきっかけかも

 

そして そう思うと

出産までのしばらく 私も

大の字でひとりで寝れる事実に気づき

正直 ワクワクが隠せません(笑)

 

そして迎えた 

2段ベッド初めての夜

heartheartheart

 

朝の時点では なぜか

次男が私のベッドで大の字

そして 長男と私が2段ベッドの下の

シングルにぴっちり納まってるという 

これまで以上に密着した夜

過ごしました(笑)

 

そんな気分の日の夜も

それなりに楽しみながら

みんなで絵本を読んだ後は

それぞれのベッドへ

そんな新しいライフスタイルに 

確実にシフトしていこうとしている

我が家です。

 

 

そんなこんなで 

良質の睡眠をいつか夢見ながら

私は只今 夏のボーナスに向けての

評価期間を急ピッチで励んでおります

0164-ab6aa

 

 

振り返ると この半期 社内の多くのみんなも

ワークスタイルをぐっとシフトしてきました。

本当によくやってくれています

キラキラキラキラキラキラ

 

 

そのおかげもあって 私自身も

この6月までで だいたいの外向きのお仕事も

ほぼ 一区切りさせていただくことができました。

 

そして 今月は臨月に突入することもあり

ボーナス支給日を最後の仕事として

私は 今回はじめて計画的に産休を

とらせていただく予定でございます。

 

そもそも事業主に産休や育休などという制度はないため

これまで自然体で出産と復帰を迎えており

それはそれで幸せなことだったと振り返るのですが

 

こうして計画的に時間を区切ってみると

ワークにおいても ライフにおいても

あらためて日常では見逃していた課題なんかに

意識がいきだすことを実感しています。

 

仕事は、就任10年目に また新しい挑戦を始め

そして 育児もこれからは3人分となります。

 

お腹の子は女の子みたいですheart

 だんご三兄弟に決まってるやろ~

と思っていた多くのみなさん 私も予想外を

喜びながら まだびっくりしています、笑 。

DSC_0268

 

 

 

 

 

 

そして 母子手帳も3冊となると

それぞれの予防接種の予定を混乱しないように

するだけでもあらたな工夫がいりそうですcool

 

ちなみに 先日もご質問いただきました。

ワーキング妊婦中 仕事のこと家庭のこと

不安になったり焦ってしまいませんか?

と よく聞かれるのですが。

 

不安です。

そして 焦ります。

今回も もちろん焦っています!!!

(強気で自慢するとこでもありませんが、笑)

 

未知の世界の時はいつでも。

そして きっとこの時期特有の

ホルモンバランス

少なからず影響するように思います。

 

だから なんでも準備期間は

あった方がいいんだと思います。

 

そして 後は 

案ずるより産むが易し

と 唱えるようにしています(笑)

 

結局 最後はいつもの

気合い勝負ですみません

汗る汗る汗る

 

 

なんてことを言いながら

残りのワーキング妊婦の時間も励みつつ

この産休、育休中は 良いインプットの時間にして

復帰後に活かしていきたいと思います。

 

産休中は 私に変わりスタッフが対応できるよう

工夫もしてまいりました。

これまで通り お気軽にお問合せくださいませ。

 

みなさま  

どうぞ引き続きよろしくお願いします~

会社ホームページはこちら

会社FACEBOOKページはこちら

境のFACEBOOKページはこちら

酸素/液化酸素/液体酸素/医療用酸素/窒素/液化窒素/液体窒素/アルゴン/液化アルゴン/液体アルゴン/炭酸/液化炭酸/ガス/高圧ガス/高圧ガス充填/高圧ガス製造/ガス充填/高圧ガスボンベ/ガスボンベ/ボンベ/カードル/高圧ガス容器/高圧ガス可搬式容器/高圧ガスの運搬/高圧ガスの配送/高純度ガス/混合ガス/溶接ガス/切断ガス/医療用ガス/高圧ガス配管/高圧ガス配管工事/在宅酸素療法/酸素濃縮器/酸素濃縮装置/動物の在宅酸素/酸素発生装置/窒素発生装置/溶接材料/鎔断材料/溶接機械/鎔断機械/ガス切断機/レーザー切断機/製造業/製造業の女性社長/株式会社マスコール/ガスコンシェルジュ/ガス・コンシェルジュ/跡取り娘/女性後継者/女性経営者/女性社長/ママ社長/ワーキングマザー/後継者ゼミ/認知道/ワークライフバランスコンサルタント/WLB/WLBC関西/大阪市中小企業対策審議会委員/事業継続マネジメント/BCP/事業継続計画